• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞内分子薬理に基づく新規尿酸生成抑制薬とプリンアナログの至適併用の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18935
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関福井大学

研究代表者

森田 美穂子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40623872)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬物相互作用 / XOD阻害薬 / XOD活性
研究成果の概要

培養がん細胞を用いて尿酸生成抑制薬Febuxostat(FEB)とプリンアナログ6MPの細胞増殖抑制効果を確認した。FEBと6MPの薬物相互作用をCombination Indexを用いて算出し、CI値0.114と明らかな相乗作用が認められた。本実験により、24時間でのFEBの強力な経時的XOD阻害作用を確認できた。6MP併用条件下でXOD活性を確認し、6MPそのものはXOD活性に影響を与えないことが示唆された。生細胞数のカウントによりFEBは細胞毒性を認めず、6MPとFEB併用により6MPの細胞毒性の増強が示唆された。

自由記述の分野

血液・腫瘍内科 腫瘍崩壊症候群 痛風

研究成果の学術的意義や社会的意義

高尿酸血症治療薬であるxanthine oxidase(XOD)阻害薬はプリン代謝を阻害することで尿酸生成を抑制する。そのためアロプリノールとプリンアナログとの併用時には、減量規定に基づきプリンアナログの投与量を調節する。しかし、2011年に本邦にて上市されたフェブキソスタットとプリンアナログとの併用についてはその至適減量基準は確立されていなかった。本研究では、フェブキソスタットと代表的プリンアナログ、6メルカプトプリン(6-MP)との相互作用について、培養白血病細胞を用いて分子薬理学的に検討し、相乗効果を示すことを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi