• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

味蕾における塩味コーディング様式の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18991
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関立命館大学 (2018)
京都府立医科大学 (2016-2017)

研究代表者

孫 紅キン  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 研究員 (20773542)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード味覚 / 塩味 / イオンチャネル / ENaC
研究成果の概要

高血圧症の誘因として過剰摂取が問題となる食塩のおいしさを司るENaC依存性塩味受容の細胞分子メカニズムの解明を目指して研究を行なった。発現解析では、ENaCのポア形成αサブユニットが従来から知られている味細胞集団とは異なる細胞集団に発現していること、さらにはENaC発現細胞において興奮性を司るタンパク質群の発現を見出し、機能解析でこれらの分子機能を観察することに成功し、塩味受容細胞の細胞内シグナル・神経伝達のメカニズムを示唆する結果を得た。
また、細胞種選択的なENaCノックアウトマウスの作出にも成功し、味覚行動実験・神経応答記録などを用いて同定した塩味細胞の役割を個体レベルで検証を始めている。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

味覚は我々の食行動を調節するため、高血圧・肥満・糖尿病・脂質異常症などの多くの生活習慣病の発症や進行に深く関わる。本研究は、高血圧症に関わる食塩摂取量を調節する塩味感覚についての現在の最重要課題『味蕾における塩味受容の細胞基盤の解明』に資する結果を得た。今後、本研究成果を足がかりに塩味受容の細胞分子メカニズムが明らかになれば、塩味感覚のコントロールのための分子標的が与えられ、創薬や食品科学など多分野の研究開発の促進につながり、ひいては高血圧症予防によって国民の健康増進に資することが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi