• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞内局在性ムスカリン受容体の海馬神経新生における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19012
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薬理学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

宇和田 淳介  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70580314)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードムスカリン受容体 / 神経新生 / MAPキナーゼ
研究成果の概要

海馬歯状回は成人においても神経新生が行われる場であり、その神経ネットワークの形成や維持における役割は老化に伴う認知機能の低下などに抗するものとして着目されている。我々は本研究を通して、アセチルコリンを受容するムスカリンM1受容体が海馬歯状回の神経幹細胞において細胞の内部に局在して機能しうることを明らかにした。この細胞内M1受容体は特にMAPキナーゼ系のERK1/2の活性化に働くことが分かり、神経幹細胞の増殖や維持に関わる可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海馬歯状回は成人においても神経細胞が新しく作られる神経新生の場であり、認知症など加齢に伴う神経疾患に関わるものとして着目されている。一方、アセチルコリンの受容体であるムスカリンM1受容体はこれまで細胞の表面に存在して働くと考えられてきた。本研究で我々は細胞の内部に局在するM1受容体が細胞の増殖や維持に関わるシグナルを引き起こすことを明らかにし、神経新生を亢進する新たな治療ターゲットとなりうる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi