研究課題/領域番号 |
16K19034
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋爪 脩 大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (50755692)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | マグネシウム / 腎臓遠位尿細管 / 血圧調節 |
研究実績の概要 |
本研究では、腎臓の遠位尿細管におけるマグネシウム再吸収と血圧調節の関わり、またその酸化ストレスとの関わりを明らかにすることを目指している。腎臓の遠位尿細管はマグネシウム再吸収の最終段階の場であるだけでなく、血圧調節に重要なナトリウムの再吸収も盛んに行われていることが知られている。これまでの研究から、この遠位尿細管で強く発現しているマグネシウムトランスポーターであるCNNM2遺伝子の腎臓特異的ノックアウトマウスにおいて顕著な血圧低下が引き起こされていることが明らかになっている。また、このノックアウトマウスの解析から腎臓の遠位尿細管において陽イオンチャネルであるTRPM6の発現が低下していることが確認された。 本年度はマグネシウム輸送の変化によるTRPM6の発現低下が血圧調節に重要であることを示すためにTRPM6遺伝子のノックアウトマウスの作製を行った。TRPM6遺伝子欠損alleleを有するES細胞を移植から、TRPM6遺伝子欠損マウス系統の作製に成功した。またTRPM6ヘテロ欠損マウスにおいて血圧が低下していることが確認できた(引き続き詳細な解析を行っていく予定である)。TRPM6ホモ欠損マウスは胚性致死であったため、上記マウスの解析と平行して腎臓遠位尿細管で特異的にTRPM6遺伝子を欠損させた系統の作製にも着手した。 これらに加え、CNNM2遺伝子欠損マウスで観察されたTRPM6の発現低下がCNNM遺伝子の欠損によるものであることを培養細胞を用いたRNAi実験においても確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、腎臓遠位尿細管におけるマグネシウム輸送が血圧調節に重要であることを明らかにすることを目指している。CNNM遺伝子ノックアウトマウスで発現低下が確認されたTRPM6遺伝子の欠損しているマウスの作製の成功した。 TRPM6ホモ欠損マウスは胚性致死であったが、ヘテロ欠損マウスの解析から既に一定の結果が得られている。また腎臓特異的ノックアウトマウスについても、計画通りに作製に着手している状況であるため、おおむね順調であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
マグネシウムトランスポーターであるCNNM遺伝子ノックアウトマウスで確認された顕著な血圧低下がTRPM6 遺伝子の発現低下により引き起こされていることを明らかにするために、作製したTRPM6遺伝子欠損マウスの解析を引き続き行っていく。これによりマグネシウム輸送の異常により引き起こされる血圧調節異常の詳細なメカニズムを明らかにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度予定していたTRPM6遺伝子欠損マウスの作製が予定より順調に行えたため、マウスの使用数やES細胞の移植回数を最低限にすることができた。このため、胚の移植費用やマウスの購入費及び飼育にかかる費用を節約することができたため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後予定しているTRPM6遺伝子の臓器特異的ノックアウトマウスの作製及び維持のための経費として未使用額を使用したい。
|