• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

クローン病腸管線維化治療を目的としたHSP47の線維化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19150
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関京都大学

研究代表者

本澤 有介  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (90737884)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / クローン病 / heat shock protein 47 / 腸管線維化
研究成果の概要

クローン病(CD)腸管線維化において、Heat shock protein(HSP)47に着目し、そのメカニズムについて検討を行った。結果、ヒト腸管筋線維芽細胞株(CCD-18Co)では以前報告したIL-17A以外にIL-1βによるHSP47の発現亢進を認めた。IL-1β発現誘導にはインフラマゾームが関与しているとされ、実際にMediterranean fever(MEFV)遺伝子変異を有するCD患者の末梢血単核細胞の検討ではインフラマゾームの活性化及びIL-1βの誘導が確認された。この事からCDの腸管の複数のサイトカイン環境がHSP47を介した腸管線維化に関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

クローン病(CD)腸管炎症では、免疫学的な観点から多くの研究が行われ、各種薬剤も登場している。その一方で、患者QOLに影響する腸管線維化の機序解明は未だ十分ではなく、治療薬も存在しない。この為、腸管線維化メカニズムの解析は将来的な治療の可能性を有している。今までのところ線維化疾患に関与するとされているHSP47はCD腸管線維化に関与し、その発現にはIL-17A以外にもIL-1βといった炎症性サイトカインも関与している可能性があり、それら制御に基づく治療の可能性も示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi