研究課題
必須アミノ酸であるトリプトファンをキヌレニンに代謝する律速酵素であるIndoleamine-2,3-dioxygenase (IDO)はIFN-γやTNF-αにより誘導され、代謝物であるキヌレニンはNK活性低下、Treg誘導といった免疫抑制作用を持つことが知られている。非アルコール性脂肪性肝疾患(non-alcoholic fatty liver disease; NAFLD)は近年増加傾向にある疾患である。NAFLDはウイルス性肝疾患同様に、進行性に肝線維化をきたし、発癌リスクを上昇させることが報告されている。血清キヌレニン値は線維化ステージF3以上のNAFLD患者において高値であった。NAFLD患者血清中において、マクロファージ活性化関連因子(IL-34, YKL-40)が線維化ステージ進展とともに増加することを見出し報告した。肝癌で手術を施行された患者さんの癌組織からCAFを、非癌部の肝組織から非癌部組織の線維芽細胞(Non-cancerous liver fibroblast, NF)を分離した。CAFとNFの培養上清で肝癌細胞株を刺激したところ、CAFの培養上清による刺激で、癌細胞の増殖と浸潤がより促進されることを報告した。またprimary肝線維芽細胞はキヌレニンの産生能をもち、CAFにおいてはnon-CAFと比較しより一層産生能が高かった。キヌレニン受容体であるAhR作動薬(FICZ)の添加、およびキヌレニン添加により、LX-2 (肝星細胞)とプライマリー肝線維芽細胞におけるACTA2, TIMP1, COL1A1の発現上昇を認めた。キヌレニン高値である病態が免疫能低下および肝星細胞および肝線維芽細胞への直接作用により線維化亢進・癌の進展に寄与することが示唆された。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
J Gastroenterol
巻: Epub ahead of print ページ: 印刷中
10.1007/s00535-019-01579-5