• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Ⅱ型肺胞上皮細胞における脂質代謝の変化と肺線維症、肺気腫の病態機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19442
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

須永 浩章  群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (10760077)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂肪酸組成 / リン脂質 / 肺線維症 / 肺気腫 / 飽和脂肪酸 / 不飽和脂肪酸 / 肺胞上皮細胞 / 喫煙
研究成果の概要

Ⅱ型肺胞上皮細胞は正常な肺機能を維持するのに重要な肺サーファクタントを産生する役割を持つが、脂質代謝の変化が肺線維症および肺気腫にもたらす影響についてはほとんど知られていない。我々は肺の脂肪酸組成を制御するElovl6酵素に着目し、Elovl6欠損マウスを用いて肺線維症および肺気腫モデルマウスを作製した。その結果、肺における脂肪酸組成の変化により細胞死や分化度およびリン脂質合成酵素LPCAT1, LPCAT4の発現が著明に変化し、肺の病態形成に深く関与することが明らかとなった。よって、Elovl6が肺線維症および肺気腫に対する新たな治療標的となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

脂質代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果により、Ⅱ型肺胞上皮細胞における脂質代謝の変化が肺線維症および肺気腫の病態形成に関与することが見い出せた。また、食事中の脂肪酸の組成やバランス、糖尿病などの疾患に伴う体内の脂肪酸組成の変化が病態の発症および進展に関わる可能性が示唆された。Elovl6酵素の発現や活性変化に伴う脂肪酸組成の変化が病態形成に重要であることから、今後は、生活習慣と肺疾患発症との因果関係の解明や、Elovl6の発現や活性を制御する食事成分、薬剤の解明などを行うことで肺疾患予防・治療への効果が期待でき、その波及効果は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi