• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

神経変性疾患に対する定量的磁化率マッピングの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19835
研究機関宮崎大学

研究代表者

東 美菜子  宮崎大学, 医学部, 助教 (00643389)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードMRI / 変性疾患 / 磁化率 / 鉄
研究実績の概要

様々な神経変性疾患においては、脳組織内の過剰な鉄沈着が病理学的に報告されているが、定量的磁化率マップQuantitative Susceptibility Mapping (QSM)は脳実質内の鉄含有の定量評価に優れていることが知られており、これを用いた変性疾患における画像的研究が進んでいる。パーキンソン病における黒質の鉄含有について、臨床症状とあわせ詳細な評価を行い、QSMはパーキンソン病の診断に優れていることは自身で発表した(Minako M, et al.Lateral Asymmetry and Spatial Difference of Iron Deposition in the Substantia Nigra of Patients with Parkinson Disease Measured with Quantitative Susceptibility Mapping。AJNR.2016; 37(5)782-788)。この研究では、パーキンソン病と健常者との差を示すことはできたが、次のステップとして、パーキンソン症状を来す疾患である進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症といったパーキンソン症候群を対象に、深部灰白質(黒質、赤核、被殻、尾状核頭部、淡蒼球)の磁化率を評価し、その傾向の違いから鑑別が可能であるかを調べることにした。健常者のデータも採取し、同時に比較した。その結果、進行性核上性麻痺は淡蒼球の磁化率値が有意に高値を示し、診断に有用であることが判明した。過去の組織学的報告と一致するものであり、QSMの進行性核上性麻痺における診断の有用性を示唆する結果となった。そのほかの疾患については診断に有用となる傾向は認めなかった。理由としては、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症の患者数がパーキンソン病と比較し少なく、傾向を見るのが困難であったことが挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象となる患者の画像撮影やデータ採取が比較的スムーズに進行した。データ解析についても順調に進んだ。

今後の研究の推進方策

パーキンソン症候群の患者数をさらに増加させるとともに、認知症症状を来すレビー小体病とアルツハイマー病の患者のデータ採取を開始する。ボランティアをしてくださる健常者数もできるだけ増加させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Differentiation of Progressive Supranuclear Palsy from Parkinson Disease by Quantitative Susceptibility Mapping2017

    • 著者名/発表者名
      北島美香
    • 学会等名
      American Society of neuroradiology
    • 発表場所
      Long Beach Convention & Entertainment Center, USA
    • 年月日
      2017-04-22 – 2017-04-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of brain iron deposition in multiple system atrophy, progressive supranuclear palsy and Parkinson’s disease using quantitative susceptibility mapping2016

    • 著者名/発表者名
      東美菜子
    • 学会等名
      Advanced Medical Imaging 研究会
    • 発表場所
      東京コンベンションホール
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-31
  • [学会・シンポジウム開催] 第102回北米放射線学会2016

    • 発表場所
      シカゴ、アメリカ
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-12-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi