研究課題/領域番号 |
16K19839
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 帝京大学 (2018) 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2016-2017) |
研究代表者 |
櫻井 圭太 帝京大学, 医学部, 准教授 (70453066)
|
研究協力者 |
德丸 阿耶
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症 / DESH / 正常圧水頭症 / 神経変性疾患 / 病理診断 |
研究成果の概要 |
初年度は東京都健康長寿医療センターなどブレインバンクを有する専門施設のデータベースから生前のMRIにて「不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(DESH)」を呈する7症例を抽出しました. 2,3年目は背景病理,臨床情報に加え,画像の定性的及び定量的解析を行いました.その結果,DESH病理確定例の背景病理は嗜銀顆粒病,アルツハイマー病が多く,生前に正常圧水頭症(NPH)の3徴全てを有する症例が少ないことが判明しました.画像所見ではDESHに加え,海馬や中脳被蓋の萎縮を呈する症例が多いとの結果を得ました. 本研究の結果はDESHはNPHに特異的とは限らず,様々な背景病理と関連しうることを示唆しています.
|
自由記述の分野 |
神経放射線画像診断
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は「治療可能な認知症」である特発性正常圧水頭症(iNPH)に特徴的とされる画像所見「不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(DESH)」の特異性に関して,病理確定例を用いた検討を行いました.その結果,これらの病理確定例の背景病理は嗜銀顆粒病,アルツハイマー病が多く,生前にiNPHの3徴を必ずしも呈さないことから,DESHがiNPHに必ずしも特異的とは限らないことが示唆されました. 様々な背景病理がDESHという共通した画像所見を呈しうることを理解するのはiNPHの生前診断において重要な情報になりうると考えられます.
|