• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

DRLs2015以降のCT検査被ばくの検証-さらなる被ばく低減を目指して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19845
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

田村 明生 (赤羽明生)  岩手医科大学, 医学部, 助教 (90714444)

研究協力者 太田 佳孝  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードX線CT / 医療被ばく / DRL / ノイズ低減
研究成果の概要

岩手県内において逐次近似応用再構成法を導入している施設は全体の33%であった。標準体型における各部位のDLP75パーセントタイル値は成人頭部1254mGy・cm、成人胸部601 mGy・cm、成人腹部948 mGy・cm、冠動脈1580 mGy・cmであった。小児頭部は1歳未満286 mGy・cm、1~5歳708 mGy・cm、6~10歳706 mGy・cmであった。DRLs2015と本調査結果を比較すると冠動脈と胸部で岩手県がやや高値となった。撮影装置、再構成方法に依存しない低線量撮影方法の実現手法ととして、イメージベースのノイズ低減ソフトウェアによる線量低減撮影の実行可能性が示された。

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

各施設のCTで低管電圧、逐次近似応用再構成法の適用が少なく、これが施設間でDLP値に差が生じた理由と考えられた。逐次近似応用再構成法の採用にはCT撮影装置の更新が必要であるため、多額の費用が生じる。撮影装置、再構成方法に依存しない低線量撮影方法の実現手法ととして、イメージベースのノイズ低減ソフトウェアによる線量低減撮影の実行可能性が示されたことは患者のみならず医療者側にとっても有益な知見と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi