• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

肝細胞癌に対する新規肝動脈化学塞栓物質の開発:視認性の高い薬剤徐放性ビーズ

研究課題

研究課題/領域番号 16K19862
研究機関日本医科大学

研究代表者

嶺 貴彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00631293)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝動脈化学塞栓術 / リピオドール / 液状塞栓物質 / NBCA
研究実績の概要

i) in vitro study: 新規DEBの作製条件の最適化
前年度までに作製工程を構築したポリカプロラクトン-リピオドール-ミリプラチン含浸ビーズに関して,今年度は更に作成回路の流量や融解溶液の注入量などの細かなパラメータ調整を行った.100μm前後からの微細粒子径のビーズの供給システムの作製精度と安定性向上を得ることができた.CTを用いたX線視認性評価も繰り返し行い,X線吸収値の安定性も高めることができた.
ii) in vitro study:ウサギ腎動脈を用いたリピオドール溶解液状塞栓物質の末梢到達性の試験
リピオドールの生体血管内注入後の挙動と毒性を詳細評価するための動物実験を行った.ウサギの腎動脈を対象に,リピオドールと永久塞栓物質 (NBCA: n-Butyl-cyanoacrylate) の混合液を,温度や配合比などの調剤条件を変えることで,粘稠度や血液との反応速度を調整して注入した.その後の血管内の挙動を,高精細CTを用いた画像評価と病理学的評価を行った.温度条件では60度以上の高温では粘稠度低減のために連続性の末梢到達性が高くなり,4度の冷却下では血液との重合反応が障害されることで,微細な血管内への断続性の分布が確認された.また,いずれの条件においてもリピオドールのみによる血管毒性は認められなかった.今回の結果を更にin vitro studyにフィードバックして,肝動脈化学塞栓術への導入を目指す計画を立てた.
iii) 成果の発信: 学会発表及び論文作成
結果の一部の新知見に関して,欧州インターベンショナルラジオロジー学会 (CIRSE2018) などの国際学会で発表した.現在,英語論文を校正中である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A Stepwise Embolization Strategy for a Bronchial Arterial Aneurysm: Proximal Coil and Distal Glue with the Optional Use of a Microballoon Occlusion System2018

    • 著者名/発表者名
      Mine Takahiko、Matsumoto Tomohiro、Hayashi Toshihiko、Tomita Kosuke、Masuda Kimihiko、Kawashima Masahiro、Sakamaki Fumio、Hasebe Terumitsu
    • 雑誌名

      CardioVascular and Interventional Radiology

      巻: 41 ページ: 1267~1273

    • DOI

      10.1007/s00270-018-1969-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internal biliary drainage for isolated posterior segmental biliary obstruction: a case report2018

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hideki、Yoshii Hisamichi、Yokoyama Daiki、Uda Shuji、Abe Rin、Mukai Masaya、Nomura Eiji、Ito Hiroyuki、Mine Takahiko、Matsumoto Tomohiro、Hasebe Terumitsu、Makuuchi Hiroyasu
    • 雑誌名

      Journal of Medical Case Reports

      巻: 12 ページ: 156

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s13256-018-1699-7

    • 査読あり
  • [学会発表] In vitro study of the effects of increased temperature on the glue viscosity and its potential role for bronchial arterial embolization using microballoon systems2018

    • 著者名/発表者名
      Mine Takahiko, et. al.
    • 学会等名
      CIRSE 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Transvenous Coil Embolization for a Dural Arteriovenous Fistula with Angiographically Isolated Transverse-Sigmoid Sinus2018

    • 著者名/発表者名
      Mine Takahiko, et. al.
    • 学会等名
      Progress in Radiology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Transvenous Coil Embolization for a Dural Arteriovenous Fistula with Angiographically Isolated Transverse-sigmoid Sinus: Multiple Microcatheter Technique via a Modern Triaxial System2018

    • 著者名/発表者名
      Mine Takahiko, et. al.
    • 学会等名
      ASNR 56th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi