• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射線脳障害に対する抗HMGB1抗体を用いた新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20032
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学 (2017-2018)
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所) (2016)

研究代表者

高垣 匡寿  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70724433)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線脳障害 / HMGB1
研究成果の概要

本研究では、近年注目されているHMGB1の核外放出が脳に対する放射線照射の影響でも認められるかどうかを明らかにし、放射線脳障害の治療の対象となりうるかを検証するものである。本研究により、放射線照射後の脳内では、ミクログリアにおいてHMGB1の核外放出が生じていることを示すことができた。また、その現象は放射線照射後の時間により異なる部位で生じることも明らかとなった。この結果は抗HMGB1抗体を用いた放射線障害に対する治療の可能性を見出したものである。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

転移性脳腫瘍患者の生命予後は延長している。転移性脳腫瘍に対する治療法として放射線の全脳照射が一般的に行われているが、その副作用として遅発性の放射線脳障害が代表的であり、治療後の生活に影響を与えるため大きな問題となっている。本研究ではマウスを用いた実験を行い、放射線照射後の脳内でHMGB1の核外放出が認められることを明らかにした。その結果から、抗HMGB1抗体を用いた放射線障害に対する新たなる治療の可能性を見出すことができたと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi