• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

薬剤によるHippoシグナル抑制剤による低侵襲性原始卵胞活性化法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20217
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関国際医療福祉大学 (2018)
聖マリアンナ医科大学 (2016-2017)

研究代表者

佐藤 可野  国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (00511073)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード卵胞発育 / IVA / Hippoシグナル
研究成果の概要

通常エフェクタータンパクであるYAPはHippoシグナルにより核移行が抑制されている。アクチンの重合化によりHippoシグナルを抑制すると、YAPが核内へ移行しCCN成長因子などの産生を促すことで卵胞発育が促進される。YAPの核移行を促進するという報告のあるリゾホスファチジン酸(LPA)やトロンビンのHippoシグナル抑制の証明と卵胞発育促進効果の有無について評価した。ヒト顆粒膜細胞株にLPAとトロンビンを添加したリアルタイムPCRにおいてHippoシグナルの下流マーカーであるCCN成長因子の発現が増加することを確認した。また、YAPの核内移行についても確認することが出来た。

自由記述の分野

生殖工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者等の開発したIVAは、これらの患者が自らの卵子で妊娠可能な画期的な方法であるが、2回の腹腔鏡下手術を行うため侵襲度が高く、最終的にIVF-ETが必要で自然妊娠はできない。本研究により、薬剤を用いたHippoシグナルの抑制が可能となれば、低侵襲な卵胞発育の誘導法が開発可能で、自然妊娠すらも可能となる。本法の確立で身体的にも経済的にも患者への負担が非常に軽減され、提供卵子以外の有効な治療法がないこれらの患者の大きな福音となり、生殖医学を大きく発展させると期待される。少子化対策、医療費削減など社会的にも非常に意義が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi