• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

小児神経芽腫自然退縮メカニズムの解明~治療への応用可能性の探究~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20346
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児外科学
研究機関九州大学

研究代表者

原田 結  九州大学, 薬学研究院, 助教 (00608507)

連携研究者 川久保 尚徳  九州大学, 大学病院, 助教 (90711185)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経芽腫 / 自然退縮 / MYCN / 自然抗体
研究成果の概要

神経芽腫自然発生モデルマウス(ヒトMYCN Tgマウス)を用い、各種depletion抗体を用いて自然退縮率の検討を行った結果、CD4陽性T細胞、CD8陽性T細胞、NK細胞の影響は無視できる程度であることが明らかになった。
一方で、腹腔内に存在するB細胞が産生する自然抗体、中でもIgMおよびIgG3の血中濃度と自然退縮との間には正の相関があり、CDC活性があることも確認が出来た。ところが、これら抗体は退縮時のバイオマーカーとしては有用であるものの、そのエフェクターとして働いてはいないことが示唆された。母体からの移行抗体の影響についてはさらなる精査が必要であると考えられる。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi