• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

慢性疼痛のある高齢者における在宅リハモデルの実証的構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20835
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

樋口 大輔  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80736265)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性疼痛 / 身体活動 / 健康関連QOL
研究成果の概要

慢性的な痛みのある高齢者の在宅リハモデルを構築することを目指し、本研究では主に以下の3点を明らかにした。
1)腰部脊柱管狭窄症に対する手術を受けてもなお痛みが残っている高齢者は、生活・人生の質(HRQOL)が低く、在宅での健康増進プログラムの対象者となりえる。2)望ましい痛みの対処方法である身体活動はHRQOLに良い影響を与えるというモデルが成り立った。このことは、身体活動を促進することでHRQOLを改善させることができる可能性を示している。3)身体活動は活動量計を用いて定量的にとらえることができる。よって在宅の身体活動量向上プログラムにおける中心指標にふさわしい。

自由記述の分野

疼痛学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じ、腰部脊柱管狭窄症の手術を受けてもなお痛みが残っている人が一定数いることが明らかとなった。また、身体活動が痛みとは独立して生活の質に良い影響を与えていることや、身体活動を活動量計を用いることで数値で見える化することができそうであることも確認することができた。これらの成果は、慢性的な痛みに悩まされている人々の生活の質を改善させるため在宅運動プログラムの立案・実行の基礎となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi