• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ベンゾジアゼピン系抗不安薬の長期投与による認知機能低下メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20888
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
神経化学・神経薬理学
研究機関弘前大学

研究代表者

古川 智範  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60402369)

研究協力者 上野 伸哉  
下山 修司  
二階堂 義和  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードbenzodiazepine / diazepma / Lcn2
研究成果の概要

本研究では、慢性的なベンゾジアゼピン系薬剤の使用によって認知機能が低下するメカニズムを探るため、ジアゼパム(DZP)長期投与マウスを用いて研究を行った。行動評価解析結果から、想起能力の低下がDZP長期投与した老齢マウスにおいて認められた。また、DZPを長期投与した老齢マウスでは、想起能力の低下や、CA1およびCA3領域におけるスパインの密度の減少が認められた。一方、海馬CA1領域におけるLTPやアポトーシス、細胞新生に対するDZP長期投与の影響は認められなかった。老齢マウスでは、DZP長期投与によりCA3領域のスパインが減少することで想起能力が低下する可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、ベンゾジゼピン系薬剤であるジアゼパム(DZP)の長期使用は老齢マウスの海馬神経細胞のスパインを減少させ、認知機能を低下させる可能性が示唆された。一方、若齢マウスではDZP長期投与による海馬LTPやスパイン密度への影響は認められたものの、認知機能行動には有為な低下は認められなかった。これらの結果は、DZP長期投与の認知機能への影響は加齢に伴って変遷することを示すものであり、学術的にも興味深い。今後、本研究結果をもとにDZP長期投与による認知機能低下の予防法や治療法の開発へ発展させることで、社会的に貢献することができると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi