• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

生体蛍光イメージングを駆使した腫瘍新生血管特異性と治療介入後の変容機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20901
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験病理学
腫瘍生物学
研究機関東北大学

研究代表者

濱田 庸  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (20611958)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードangiogenesis / tumor / ischemia
研究成果の概要

タグなしのリコンビナントVEGF・PDGFと非劣性の増殖能・非劣勢の遊走誘導能を持つアビジン付き蛍光粒子に担持可能なタグ付きVEGF・PDGFを作成した。更に、タグ付きVEGF・PDGFを担持した蛍光波長の異なる高輝度傾向粒子を、多種の培養がん細胞を用いた担癌モデルマウスと、下肢虚血モデルマウスの尾静脈から注射し,in vivo imagingを行った。腫瘍移植後、3・5・7週目の血管内皮と腫瘍間質におけるVEGF受容体やPDGF受容体の分布がダイナミックに変化していた。腫瘍モデルマウスにアバスチンによる治療介入を行い、VEGF受容体・PDGF受容体の分布にある一定の影響を与える事がわかった。

自由記述の分野

血管新生

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、生理的血管新生と腫瘍血管新生の違いを明らかにし、血管新生阻害薬の効果判定を可能にする新規薬剤評価法を確立する基盤となる可能性がある。血管新生阻害薬は広く悪性腫瘍にたいする治療に用いられており、その分野の薬剤開発にとって有用な技術となる可能性が高く、社会的な意義は大きいと考えている。

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi