• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

立体表現の発想を促すツール「かたちの見本帳」の開発-2

研究課題

研究課題/領域番号 16K20937
研究機関筑波大学

研究代表者

上浦 佑太  筑波大学, 芸術系, 助教 (50633187)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード発想 / 立体構成
研究実績の概要

昨年度に引き続き、かたちの見本帳に掲載するかたちのサンプルの収集、およびその仕分けと単純化の処理を実施した。
サンプル収集に関しては昨年度までに当初予定していた数は確保しているが、バリエーションをより豊かにして見本帳としての機能性を充実させるため、今後も引き続き継続する。アートやデザイン系の図録をはじめ、展覧会や野外彫刻などの現地調査から引き続きサンプルとなるデータベースの拡大を図った。
今年度は形の見本帳の具体的な活用場面を改めて検討し、当初計画していた3Dモデルの採用をやめて等角図による表現に変更することに決定した。各種サンプル写真のグラフィックデータ化を順次進めている。具体的な作業としては、撮影した写真を元にその立体の特徴的な要素に焦点を当て、その構造がわかりやすく伝わるように一定のデフォルメを加えつつ、全て線描でデータ化している。輪郭線の線描のみで立体感が伝わる形式を想定しているが、陰影をつけた面的な表現の方がより構造を理解しやすい可能性もあるので、これについては今後サンプルデータの数が一定数に達したところで実際にキーワードで絞った作品群を並べつつ、見え方を確認して有用性を判断する必要がある。描線のもととなるモチーフの立体作品にはそれぞれ複数の特徴があるため、場合によってはその特徴が明快に伝わる角度からの描画を改めて作成することで、一つのモチーフから複数のグラフィックデータを得られるようにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は学内業務(学群入試委員長など)を担当し、入試業務のほか学内進学相談会などの統括も行ったため、一年通して多忙で研究に十分な時間を割くだけの余裕がなかった。

今後の研究の推進方策

収集したデータをまとめ、かたちの見本帳として実用に生かせるかたちにまとめる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi