• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マラリア感染病態への腸内細菌の作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20952
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
疫学・予防医学
研究機関群馬大学

研究代表者

谷口 委代  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20620800)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマラリア / 腸内細菌叢 / 腸内細菌 / 脳マラリア / ネズミマラリア / Plasmodium berghei ANKA
研究成果の概要

近年、マラリア感染への腸内細菌の関与について報告がなされているが、腸内細菌がどのようにマラリア感染病態に影響を与えているのか、その詳細に関してはほとんど分かっていない。本研究では、抗生物質の自由飲水投与により菌叢を顕著に変化させると、7~8割のマウスが脳症状を克服する条件を特定した。この条件下における腸内細菌の作用メカニズムの解明に取り組み、脳症状発症時の腸管や脾臓等における免疫応答の変調を明らかにした。腸内細菌が、脾臓等の臓器から末梢および脳へのリンパ球浸潤を抑制して脳症状を軽症化していることが考えられ、腸内細菌による宿主免疫応答の調節により感染病態が形成されている可能性が示唆された。

自由記述の分野

熱帯医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、改めて腸内細菌がマラリア感染病態の軽減・増悪に関わることを示し、腸内細菌を含む新規宿主-マラリア原虫相互作用の存在を明らかにするとともに、その作用機序に免疫応答の変調があることを示した。より詳細な作用機序が明らかになれば、消化器症状の軽減・防御免疫の解明、腸内細菌叢の正常化を主眼とした新たな治療法の開発など、マラリアコントロールの新たな戦略を提案でき、マラリア制圧に向けた予防・治療への可能性が広がる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi