• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

漁業協調に向けたリスクコミュニケーションへの研究機関の関わり方

研究課題

研究課題/領域番号 16K21092
研究機関東邦大学

研究代表者

竹内 彩乃  東邦大学, 理学部, 講師 (20769252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード洋上風力発電事業 / 漁業協調 / 学際的研究領域
研究実績の概要

本研究は、洋上風力発電事業を推進する上で、関係主体である漁業関係者と事業者がリスク認識を共有し、漁業協調の取り組みに主体的に関われるようにするためのリスクコミュニケーションのあり方について、主に研究機関の役割に着目して明らかにすることを目的としている。
新潟県村上市の事例研究から、第一に、地元行政の関与と早期のコミュニケーションが漁業協調を行う上で重要であること、第二に、漁業関係者の発言を促す上で、漁業関係者が参加しやすいテーマを選択し、シミュレーションなど、ビジュアル化された情報提供を行うことが重要であることが明らかとなった。
今年度は、ドイツの洋上風力発電事業と漁業協調に関する文献調査、研究者へのヒアリングを行った。その結果、研究プロジェクトのほとんどが実証事業Alpha Ventusで行われていること、研究開始当初はデータベース作成が目的で徐々に共同評価や多様な主体の共同を目指していること、生態系の研究者だけでなく社会科学者が関わることが増え、学際的研究が必要であることが示唆された。この成果を国内の学会で発表した。
新潟県村上市の事例については、参与観察が困難となったため、長崎県五島市を事例対象として再選定した。五島市の浮体式洋上風力発電事業について文献調査、現地調査を行い、洋上風力発電事業の関連事業として行われている藻場造成において、研究者がどのような役割を果たしていたかについて調査し、国際学会で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は、当初の計画通り、新潟県村上市の国内事例調査を実施し、漁業者と事業者のリスクコミュニケーションの課題について整理することができた。二年目に研究者の体調不良により国外調査を見送ったことにより、大幅な遅れが生じた。今年度、国外調査を実施し、ドイツにおける漁業協調における研究者の関わり方についてヒアリングを実施することができた。国内において洋上風力発電事業の推進に漁業者が積極的に関わっている五島市の事例研究も進めることができたため、概ね順調に進んでいるが、多少の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

研究計画を基本とし、国内事例の調査については、引き続き事例研究を続ける予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度の研究計画の遅れにより、海外出張が先延ばしになってしまったため、予定していた国際学会に参加できず次年度使用額が生じてしまった。今年度の海外調査、国際学会で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ドイツにおける洋上風力発電と漁業協調  研究プロジェクトの実施状況2018

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      風力エネルキエネルギー利用シンホシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi