• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

漁業協調に向けたリスクコミュニケーションへの研究機関の関わり方

研究課題

研究課題/領域番号 16K21092
研究機関東邦大学

研究代表者

竹内 彩乃  東邦大学, 理学部, 講師 (20769252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード洋上風力発電 / 漁業協調 / 再エネ海域利用法 / 協働
研究実績の概要

本研究は、洋上風力発電事業を推進する上で、関係主体である漁業関係者と事業者がリスク認識を共有し、漁業協調の取り組みに主体的に関われるようにするためのリスクコミュニケーションのあり方について、主に研究機関の役割に着目して明らかにすることを目的とした。ステークホルダーの参加の場は、情報提供、協議、協働の3段階に分けられ、話し合いの段階で協働まで行うことが重要であると考えられた。具体的に取り組んだ研究を以下に示す。
第一に、新潟県村上市の事例研究に取り組み、地元行政の関与と早期のコミュニケーションが重要であること、漁業関係者の発言を促す上では参加しやすいテーマ設定や分かりやすい情報提供が重要であることが分かった。
第二に、ドイツにおける事例調査から、実証事業Alpha Ventusにおいて様々な分野の研究が行われていたことが分かった。研究開始当初はデータベース作成が目的であったが、徐々に共同評価や多様な主体の協働、生態系の研究者だけでなく社会科学者が関わることが増えており、学際的研究の必要性が示唆された。
第三に、長崎県五島市の「五島市離島漁業振興策研究会」について事例研究を行った。具体的な漁業協調を進める上で、洋上風力発電事業ではなく漁業などの分野別の委員会を設立することが有効であると考えられた。
第四に、再エネ海域利用法に基づいて設置される法定協議会の議事録をNvivo12を使用して分析した。協議会で取り上げられていた課題を整理したところ、実証事業が行われた2地域では課題とともに具体的なメリットも話し合われていた。一方で、港湾地域での事業が立ち上がっていた2地域は、具体的な内容まで踏み込んだ話し合いができていなかった。法定協議会においてメリットについて話し合うためには、事前の漁業実態調査や適切な専門家の関与、時間をかけたコミュニケーションが不可欠であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 再エネ海域利用法の有望な区域指定前のステークホルダーとの事前調整に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃・小野澤良
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集

      巻: 36 ページ: 227-231

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis36.0_227

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 再エネ海域利用法の有望な区域指定前のステークホルダーとの事前調整に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      2022年度環境情報科学研究発表大会
  • [学会発表] 再エネ海域利用法における法定協議会の役割2022

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃・山本倫輝
    • 学会等名
      第44回風力エネルギー利用シンポジウム
  • [学会発表] 洋上風力発電と漁業の共生2022

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      東京サステナブルシーフード・サミット2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi