• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ポリイリデン酸エステルの高密度側鎖を利用したマテリアル創成

研究課題

研究課題/領域番号 16K21160
研究機関神戸大学

研究代表者

松本 拓也  神戸大学, 工学研究科, 助教 (70758078)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードポリ置換メチレン / 表面物性 / X線回折 / 疎水・撥水性 / 表面自由エネルギー
研究実績の概要

これまで,高密度に側鎖を持つポリ置換メチレンのうち,側鎖が異なるものを種々合成し,その機能を表面の高機能化に注力してきた。本年度では,側鎖がエチル基の高分子に着目し,その薄膜の作製法に依存した構造や表面物性の違いを評価した。
薄膜の作製法としては,キャスト法,メルトプレス法,そしてスピンコート法を用いた。それぞれの薄膜の動的接触角により,表面自由エネルギーを算出した所,スピンコート法,メルトプレス法,そしてキャスト法の順に値が低下していくことが確認できた。
また,表面のX線回折測定を小角入射X線回折法により評価した所,分子鎖間の自己組織化構造の面間隔に由来する回折のピークがスピンコート法,メルトプレス法,そしてキャスト法の順に値が低下していくことが確認でき,面間隔が大きく待っていることが確認できた。
フィルムの作製法から,スピンコート法,メルトプレス法,そしてキャスト法の順に熱力学的に安定な薄膜構造を形成すると考えられる。そのことために,スピンコート法,メルトプレス法,そしてキャスト法の順に分子鎖間の面間隔が増加したと考えられ,その構造の粗化により表面自由エネルギーも低下していったと推察される。
これらのことは,通常の非晶性の対応する非晶性の高分子では,周期構造の変化はおろか,周期構造でさえ観測することができない。このポリ置換メチレンの高密度側鎖により剛直な分子となり,その周期構造を活かした表面物性制御を達成することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 高密度に種々の官能基側鎖を有するポリ置換メチレンの表面特性2019

    • 著者名/発表者名
      松本拓也,河南英知,西野 孝
    • 学会等名
      2019年度 繊維学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 高分子側鎖のパーフルオロ基の高密度化による高撥水性表面の創出2019

    • 著者名/発表者名
      松本拓也,河南英知,西野 孝
    • 学会等名
      第42回フッ素化学討論会
  • [備考] 研究室WEBページ

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~tnishino/cx4.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi