• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

磁化バイオミネラルによる放射性Srイオン吸着材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21604
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子力学
環境技術・環境負荷低減
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

関根 由莉奈  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究職 (00636912)

研究協力者 香西 直文  
南川 卓也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード吸着材 / アパタイト / 骨
研究成果の概要

汚染水や環境からのストロンチウム等の有害金属イオンの効果的な除去は未だ急務の課題である。本研究ではストロンチウム吸着材として知られているアパタイトに着目して研究開発を行ってきた。初年度以降、アパタイトの結晶構造をナノオーダーで制御することにより、ストロンチウムに対して高い選択性を材料に付与出来ることを見出してきた。具体的には、アパタイト結晶を構成するカルシウムイオンを欠損させることにより結晶構造に歪みが生じ、ストロンチウムイオンに対して選択性を有する材料が出来ることを明らかにした。最終年度では、廃材となる豚骨や牛骨等の家畜骨に着目して、より実用化に即した材料の確立を実現した。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原発事故以降、放射性物質の安全な除去及び拡散防止は重要な課題の一つである。発生した放射性物質のうち、セシウム等については有用な吸着剤が見出されつつあるが、ストロンチウムについては競合するカルシウムイオンとの区別が困難であることなどから有用な除去、拡散防止法の確立について未だ発展の余地がある状態である。本研究では、ストロンチウム吸着能を有するアパタイト材料に着目して新規な吸着材料の実現を目指して研究を行ってきた。結果、ナノスケールでの結晶構造を制御することによりストロンチウムに対して選択性を有する材料を実現した。また家畜骨を利用してコスト面、性能面で優れた材料も実現した。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi