• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

堆肥発酵熱発生メカニズム解明のための生物化学的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21607
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 農業環境・情報工学
熱工学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小島 陽一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 主任研究員 (80577916)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード堆肥 / 発酵熱 / 酸化還元状態 / 伝熱
研究成果の概要

本課題では,微生物の作用により有機物が酸化分解され,発酵熱が発生する堆肥化初期過程において,堆肥原料の生物化学性変化の観察から熱発生メカニズムを明らかにすることを目的として研究を実施した。具体的には,1)堆肥化初期における有機物の分解程度を推定するための,堆肥化の熱発生期における堆肥原料の酸化還元状態の把握ならびに,2)堆肥化による熱の発生と通気による熱の移動を明示するための堆肥化過程における熱移動・抽出モデルの構築と,そのための堆肥原料-空気間の伝熱係数の算出をおこなった。

自由記述の分野

農業工学 農業環境・情報工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国において,年間7900万t発生している家畜ふん尿の大部分は堆肥化により処理されており,堆肥化時に発生し,利用されることなく環境中に放出されている発酵熱量は膨大である。本研究では,この発酵熱を有効利用するためのボトルネックである熱の発生及び移動・抽出過程において,学術的に新たな知見を提供したものである。本研究の成果は,今後の堆肥発酵熱の利活用技術の開発だけではなく,堆肥化過程の制御等にも活用可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi