• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

重症救急疾患国際統合データベースの構築(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KK0211
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

田上 隆  日本医科大学, 医学部, 講師 (40626272)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
キーワード国際データベース
研究成果の概要

本研究では、救急医療システム・制度や重症救急疾患の治療方法の国際比較、客観的検証に基づく、救急医療体制や治療方法の改善への提言、重症救急疾患の救命率の向上、の達成のための基盤研究を、アジア7カ国の心停止症例データベースPan-Asian Resuscitation Outcomes Study (PAROS database)を解析することで、行った。PAROS databaseは、心停止の国際データベースで、現在アジア7カ国がデータを提供している。今後、中国、インド、等も含めた約10の国が参加を表明している。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界には、様々な救急医療体制・システムが存在する。救急医療体制・システムは、その国の伝統的な社会制度とも関連することが多い。そのため、詳細データなしに、救急医療システムの優劣を比較検討することは極めて難しく、また適切ではない。重症救急疾患に関わる広範囲の詳細且つ精確なデータ収集・分析により、本邦の救急医療体制・システムや治療方法の客観的検証が可能になる。
救急医療分野の学術進歩に貢献するためには、一国のみのデータベースに留まらず、救急医療システムや重症救急疾患に対する治療方法の異なる多国間比較が可能な国際データベースの解析が必要である。引き続き、継続研究が必要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi