• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

窒素循環を基軸とした大規模農業地域-都市間の食糧循環とその持続可能性の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関広島大学

研究代表者

福岡 正人  広島大学, 総合科学研究科, 名誉教授 (70117232)

研究分担者 齋藤 光代  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (20512718)
田瀬 則雄  筑波大学, 生命環境系(名誉教授), 名誉教授 (40133011)
宮岡 邦任  三重大学, 教育学部, 教授 (70296234)
研究協力者 清水 裕太  
ヒラタ リカルド  
サライバ フェルナンド  
ウェンドランド エドソン  
シロタ リカルド  
テラダ ラファエル  
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード大規模農業 / 窒素循環 / ブラジル / 持続可能性
研究成果の概要

本研究では、世界的な農業国であるブラジルのサンパウロ州を対象に、食糧・バイオエタノール生産の持続可能性について、それらの主成分である窒素の循環を基軸に評価を行った。その結果、以下の成果が得られた。
1)農業流域を対象に、現地観測により地下水・地表水中の窒素動態を明らかにするとともに、土地利用別の窒素収支を定量的に評価した。2)農地・都市域を含むティエテ川流域を対象に、水文流出モデルにより窒素流出量を定量的に評価した。3)人文社会環境の地域的差異を考慮し、サトウキビ生産を取り巻く持続可能な社会の構築と環境負荷とのバランスに関する考察を行った。以上を踏まえ、ブラジル農業の持続可能性を評価した。

自由記述の分野

環境資源学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、食糧・エネルギーの生産が世界的にも著しいブラジルを対象に、農作物およびバイオエタノール生産の持続可能性について、「窒素循環」に着目するという従来に無い新たな視点で評価を実施した。特に、農業の持続可能性を低めるストレス要因として、現地での窒素循環問題(汚染や温室効果ガス排出、土壌からの窒素収奪傾向など)について明らかにするとともに、人文社会的な動向などにも注目し、ブラジル農業の持続可能性を評価した。
そのため、得られた成果は学術的に独創性の高い内容であるとともに、ブラジル国内にとどまらず、今後諸外国との輸出入を含めたグローバルな窒素循環を評価していくうえで貴重な研究成果であるといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi