• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

認知症早期発見時代のネオ・ジェロントロジー:当事者の視点を活かす臨床構築に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

北中 淳子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)

研究分担者 鈴木 晃仁  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80296730)
繁田 雅弘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90206079)
研究協力者 神庭 重信  
黒木 俊秀  
池田 学  
澤 智博  
加藤 敏  
木之下 徹  
ロック マーガレット  
ローズ ニコラス  
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 医療人類学 / 精神医学 / 老い / 早期発見 / 地域医療 / 精神病 / 共感
研究成果の概要

現在日本では、認知症の早期発見が推進されることで多くの人々が救済されると同時に、老いに対する不安も高まっている。北中は臨床現場での人類学的調査を通じて、認知症診断がもたらす不確実性が1)急速な薬理化、2)予防言説の隆盛とそこに潜む「魔術的思考」、3)「新健康主義」をもたらしていることを明らかにした。他方で、認知症臨床における当事者運動との協働から、従来の精神療法的共感の形に加え、脳神経科学的共感とエコロジカルな共感の誕生を論じ、地域精神医学におけるよりよい理解と共感の可能性について考察を行った。繁田は臨床記録を分析し、超早期診断が認知症当事者にもたらす影響や主体性の尊重に関する考察を行った。

自由記述の分野

医療人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界を先導する超高齢社会である日本は、認知症の対応でも各国から注目されている。認知症施策では、遺伝子診断も含めた予防・早期発見を促進する社会や、薬理化が進む社会、福祉との連携重視の地域医療型の社会等、国によって重点の置き方が異なる。本調査では近年一気に老いの医療化・早期介入が進んだ日本で、現在台頭しつつある当事者視点に立脚した認知症医療を描き出し、さらに予防言説に関する論争の分析を行った。また脳神経科学に基づいた地域医療を人類学的に考察することで、認知症医療の新たな可能性と共感の様式の一端を明らかにした。成果を米・英・加・スイス等での招聘講演や経産省・老年精神医学会・精神神経学会等で報告した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi