• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

非管理職シニア人材の持続的エンプロイアビリティ向上に向けた理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹内 規彦  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (40387569)

研究分担者 鄭 有希  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (00468828)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードネオジェロントロジー
研究成果の概要

本研究では、今後一層の増加が予想される「非管理職」シニア従業員の「持続的エンプロイアビリティ」(心身共に健康に働き続ける仕事機会の獲得能力)向上のメカニズムについて、理論・実証の両面から検討を行った。具体的には、①非管理職シニア従業員の持続的エンプロイアビリティの促進・阻害要因の検討、②定年年齢前後における個人の仕事に関する態度や行動レベルの時系列変化、及び③シニアの持続的エンプロイアビリティの向上が個人・職場等にもたらす効果の検討の3点を試みた。研究成果は随時論文化され、国内外の主要学会で発表されたほか、海外の主要ジャーナルに積極的に投稿され、既に一部の論文は主要誌に掲載されている。

自由記述の分野

組織行動・人的資源管理・産業・組織心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

少子高齢化の急速な進展に伴い、企業では人材の高齢化、とりわけ「非管理職」のシニア従業員が増加しつつある。人生100年時代が叫ばれる中、シニアが心身共に健康に働き続ける仕事機会の獲得能力を高める重要性が指摘されている。学術的には、この能力は「持続的エンプロイアビリティ」と呼ばれる。本研究では、シニアが持続的エンプロイアビリティをいかに高め、個人や職場にどのような効果をもたらすかについて検討を試みた。成果の一部は、海外の学術誌に掲載された他、「DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー」や「産業訓練」などの実務家向けの雑誌にも掲載されている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi