• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

動機づけの仕掛けを組み込んだ観察、工夫、考える力を育てるモバイル学習システム

研究課題

研究課題/領域番号 17011063
研究機関同志社女子大学

研究代表者

余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)

研究分担者 山野井 一夫  筑波学院大学, 情報コミュニケーション学部, 講師 (70230521)
垣花 京子  筑波学院大学, 情報コミュニケーション学部, 教授 (50248754)
荒木 勉  筑波技術短期大学, 助教授 (70232048)
キーワード科学的創造性 / 科学教育 / モバイル学習 / 協調学習 / 動機づけ
研究概要

本研究では、システム開発と併行して、研究協力校でフィージビリティスタディを行うことで、実効性の高いシステムの完成を目指している。
システム開発に関しては、次のことを行った。
(1)PDAのプログラムの学習支援機能の強化
(2)PDAのプログラムの操作性の改良
(3)PDAと学校教育用グループウェア間での通信プログラムの改良
フィージビリティスタディについては、つくば市立竹園東小学校、並木小学校、吾妻小学校を研究協力校として次のことを行った。
(1)研修会、打ち合わせ会の開催とメーリングリストの運用
(2)生活科から理科、小学5・6年の総合的な学習の時間までの研究授業の継続実施
以上を通して、学校教育用グループウェアと連携して使用できるモバイル学習システムのプロトタイプをPDA(LinuxZaurus)上に構築した。そして、その効果的な活用法として、フィールドでカメラ機能で撮影した写真の上に、直接、ペン入力で文字や図を記入して注釈をつけるアノテーティッド・フォトグラフ法を考案した。さらに、システムの有効性を、つくば市立並木小学校、並木小学校、吾妻小学校で研究授業を行って検証し、確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」に対する授業者の視点からの評価2005

    • 著者名/発表者名
      余田義彦
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 20・3

      ページ: 79-82

  • [雑誌論文] モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究:Annotated Drawingによる気付きの記録と再生2005

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 20・3

      ページ: 83-86

  • [雑誌論文] 小学校におけるPDAを用いたユビキタス学習の授業実践-活動と内省の循環を促進するユビキタス学習環境の構築を目指して-2005

    • 著者名/発表者名
      余田義彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 21

      ページ: 11-12

  • [雑誌論文] グループウェア連携型モバイル学習システム"スタディノート・ポケット"を利用した科学的創造性育成のためめ授業実践2005

    • 著者名/発表者名
      余田義彦
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第29回年会論文集 29

      ページ: 125-126

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi