• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

カイコゲノムの物理地図と転写地図の整備ならびに機能解析システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17018007
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 透  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20202111)

研究分担者 勝間 進  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20378863)
キーワードSAGE解析 / 完全長cDNA / Fosmidライブラリー / 進化 / 鱗翅目昆虫
研究概要

1. 完全長cDNAの解析
すでに種々の組織や細胞の完全長cDNAライブラリーから、計約42,000クローンの末端配列(EST)を解読している。今年度は、それらのうち数百クローンについて従来法で内部配列を決定するとともに、5000クローンのcDNAを準備し、Solexaシークエンサーによって解析した。
2. 卵巣に存在する低分子RNAの構造と機能
蛹期のカイコ卵巣には29nt程度のサイズの低分子RNAが多量に存在している。そのうち、約4万種類の低分子RNAの塩基配列を解読し、ゲノムの塩基配列へ照合したところ、染色体あたり数カ所以上の特定の領域に集中してヒットした。また、それら低分子RNAと相互作用する分子の候補としてSIWIおよびBmAG03の遺伝子をクローニングし、生殖巣特異的な発現を明らかにした。
3. クワコゲノムとカイコゲノムの比較
カイコの野生種クワコのfosmidライブラリーから76,608クローンの5'および3'末端の塩基配列を支援班(遺伝研・小原研究室)の協力で決定し、カイコのゲノムと比較した結果、SNPsの頻度は、クワコ・カイコ間で2.3%であった。支援斑の森下真一教授(東大)の協力を得て、クワコにおける大きな挿入のあるfosmidを100数十クローン拾い出した。
また,カイコの家畜化の過程を解明するために、クワコ特有の形質(飛翔・擬態・夏眠・体表斑紋・幼虫俳徊・分散型産卵・繭形など)をマッピングすることが有効と思われるので、クワコの染色体を置換したカイコの系統を作る作業を開始した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Prominent down-regulation of storage protein genes after bacterial challenge in eri-silkworm, Samia cynthia ricini.2008

    • 著者名/発表者名
      Meng, Y., Omuro, N., Funaguma, S., Daimon, T., Kawaoka, S., Katsuma, K., and Shimada, T.
    • 雑誌名

      Arch. Insect Biochem. Physiol. 67

      ページ: 9-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional analysis of four Gloverin-like genes in the silkworm, Bombyx mori.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawaoka, S., Katsuma, S., Daimon, T., Isono, R., Omuro, S., Mita, K., and Shimada, T.
    • 雑誌名

      Arch. Insect Biochem. Physiol. 67

      ページ: 87-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmentally synchronized expression of two Bombyx mori Piwi subfamily genes, SIWI and BmAGO3 in germ-line cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawaoka, S., Minami, K., Katsuma, S., Mita, K., and Shimada, T.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 367

      ページ: 755-760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beta-fructofuranosidase genes of the silkworm, Bombyx mori : Insight into enzymatic adaptation of B. mori to toxic alkaloids in mulberry latex.2008

    • 著者名/発表者名
      Daimon, T., Taguchi, T., Meng, Y., Katsuma, S., Mita, K., and Shimada, T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 15271-15279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional characterization of chitinase from Cydia pomonella granulovirus.2007

    • 著者名/発表者名
      Daimon, T., Katsuma, S., Kang, W.-K., and Shimada, T.
    • 雑誌名

      Arch. Virol. 152

      ページ: 1655-1664

    • 査読あり
  • [学会発表] Deletion mapping of the od gene which causes translucent larval skin in the silkworm Bombyx mori2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuguru Fujii, Hiroaki Abe, Shinpei Kawaoka, Susumu Katsuma, Kazuei Mita, Toru Shimada
    • 学会等名
      International Congress of Insect Biotechnology & Industry (ICIBI)
    • 発表場所
      Daegu, Republic of Korea
    • 年月日
      20070819-24
  • [学会発表] カイコのゲノム解析の現状とモデル生物としての意義2007

    • 著者名/発表者名
      嶋田透
    • 学会等名
      日本薬学会関東支部 学術講演会(薬学領域研究における線虫・ショウジョウバエ・カイコの有用性)
    • 発表場所
      日本薬学会長井記念ホール
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] Baculovirus infection modulates the signaling pathways of host insects2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu KATSUMA and Toru SHIMADA
    • 学会等名
      Baculovirus Satellite Symposium : New Directions in Baculovirus Research (Co-conveners: G. Blissard, P. Friesen, Y. Matsuura, G. Rohrmann)
    • 発表場所
      American Society for Virology Annual Conference, Corvallis, Oregon, USA
    • 年月日
      2007-07-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi