• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

儒学テキストを通しての近世的思考様式の形成-日中における対照的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17083016
研究機関広島大学

研究代表者

中村 春作  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90172402)

研究分担者 市來 津由彦  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (30142897)
田尻 祐一郎  東海大学, 文学部, 教授 (80171700)
前田 勉  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30209382)
キーワード思想史 / 中国哲学 / 東洋史 / 日本史
研究概要

本年度は、本研究開始初年度として、(1)日中における「近世的思考様式」に関する資料の収集、(2)構成員全員による検討会開催での問題の鮮明化、(3)中国での現地調査と中国側研究者との意見交換、(4)本特定領域研究全体の中での本研究の意味づけと、その検討結果の公開、(5)研究成果の公刊、を以下のように行った。
(1)日中儒学思想における「近世的思考様式」の資料収集に関しては、国立国会図書館等における未公刊文献の閲覧、収集や、九州大学碩水文庫等での共同資料調査を行った。
(2)合同検討会議を計3回実施し(於福山、名古屋、東京)、本研究の課題を明確化し、具体的研究成果の報告と討議を行った。その過程で、「近世的思考様式」形成を、特に、(I)「訓読」という近世日本の文化理解のあり方、(II)『中庸』テキストの日中における理解の展開、(III)各自の個別的課題の統合、の三側面において共同研究することが確認された。
(3)中国浙江大学に赴き、中国側研究者との共同会議を開催し、報告と討議を行った。また、今後の中国における現地調査のための予備調査を、杭州、寧波において実施した。
(4)領域内他班との共催で、「水戸学」の歴史思想形成に関する公開講演会を開催し(於東京)、また、「文献資料研究部門」主催の国際シンポジウム(於大阪)で、前記共通課題の内の一つ、「訓読」問題に関する問題提起的報告を班員全員で行った。
(5)本年度の研究成果を、『研究報告集1』として公刊した。
以上のような検討・討議をふまえ、来年度は、本年度確認された共通研究課題に即しての合同検討会議、および他班との共催での公開シンポジウム、中国福建等における朱子学派形成の現地調査による歴史検証を実施し、本研究課題の具体的深化を目指す。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「アジア論」への視線-参照される竹内好-2006

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 雑誌名

      プロブレマティーク 別巻2

      ページ: 154-170

  • [雑誌論文] 近世日本の公共空間の成立-「会読」の場に着目して-2006

    • 著者名/発表者名
      前田 勉
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(人文・社会科学) 55

      ページ: 31-39

  • [雑誌論文] 朱熹における「理一分殊」の風景2006

    • 著者名/発表者名
      市來 津由彦
    • 雑誌名

      中国の思想世界(中嶋先生退休記念事業会編)

      ページ: 247-276

  • [雑誌論文] 東アジアの古学と荻生徂徠2005

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 雑誌名

      民族文化論叢(韓国嶺南大学校民族文化研究所) 31

      ページ: 329-362

  • [雑誌論文] 東アジアの古学と荻生徂徠[修訂版]2005

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 雑誌名

      プロブレマティーク 6

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 「訓読」再考-近世思想史の課題として2005

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 雑誌名

      文学 6・6

      ページ: 72-81

  • [雑誌論文] 朱熹『朱文公文集』跋文訳注稿2005

    • 著者名/発表者名
      市來 津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究 20

      ページ: 165-178

  • [雑誌論文] 鈴木朖『論語参解』私注(九)2005

    • 著者名/発表者名
      田尻 祐一郎
    • 雑誌名

      東海大学紀要文学部 83

      ページ: 45-51

  • [雑誌論文] 史料紹介・斎藤竹堂「治屠者議」2005

    • 著者名/発表者名
      前田 勉
    • 雑誌名

      日本文化論叢 14

      ページ: 43-49

  • [雑誌論文] Historia de pensamiento del Kinsei

    • 著者名/発表者名
      前田 勉
    • 雑誌名

      ISTOR 21

      ページ: 10-34

  • [図書] 南宋後期における「朱子学」形成の基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      市來津由彦
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      平成14年〜17年度科研報告書・基盤(C)(2)
  • [図書] 義経から一豊へ2006

    • 著者名/発表者名
      小島 毅 編
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 兵学と朱子学・蘭学・国学 -近世日本思想史の構図-2006

    • 著者名/発表者名
      前田 勉
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 校訂・村岡典嗣『増補 本居宣長』I・II2006

    • 著者名/発表者名
      前田 勉
    • 総ページ数
      (I)318・(II)332
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 講座日本語教育学(1)文化の理解と言語の教育2005

    • 著者名/発表者名
      水島 裕雅 編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      スリーエーネットワーク
  • [図書] 概説 日本思想史2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 弘夫 編
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi