• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中近世風俗画の高精細デジタル画像化と絵画史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17102001
研究機関立正大学

研究代表者

黒田 日出男  立正大学, 文学部, 教授 (90013284)

研究分担者 米倉 迪夫  上智大学, 国際文化学部, 教授 (70099927)
玉井 哲雄  千葉大学, 工学部, 教授 (80114297)
宮崎 勝美  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60143533)
杉森 哲也  放送大学, 教養学部, 助教授 (20226468)
藤川 昌樹  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (90228974)
キーワード風俗画 / 都市図屏風 / 絵巻 / 曼茶羅 / ピクショナリー / PICTIONARY / 合戦図屏風 / 絵画史料論 / 軍記物語
研究概要

第一年次に当たる本年度は、主として次の五点を研究作業を推進した。
第一に、本科研の前提となった前科研基盤研究(A)「第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究」で高精細デジタル画像DB化した「林原本洛中洛外図屏風高精細デジタル画像DB」を完成させるための作業を進めた。次年度には、公開条件などについて所蔵機関と十分な話し合いをした上で、公開する予定である。また、前科研の副産物として、国宝絵巻「一遍上人絵伝」の高精細デジタル画像を、東京大学史料編纂所図書閲覧室と時宗総本山清浄光寺(藤沢市)で公開することができた。この公開によって、「一遍上人絵伝」研究を新たな水準に引き上げることができたと思われる。第二に、前科研で開発した「画像研究用プラットフォーム」「ピクショナリー」の改良を進めた。この改良版は、次年度中に全国の公立・私立の博物館等でその使用を希望する学芸員等には試験的に配布される予定である。この戦略的な配布が高精細デジタル画像による研究や展示の機運を醸成することになればと考えている。第三に、大阪城天守閣の許可と協力を受けて、同城が所蔵する「大坂夏陣図屏風」を8×10判カラーフイルム36枚で撮影し高精細デジタル画像化して、「画像研究用プラットフォーム」に組み込むことができた。それと並行して、同屏風のDB化に必要な入力作業を、大阪城天守閣の学芸員とも連携しつつ進めているところである。第四に、「大坂夏陣図屏風」を風俗史的・有識故実的等の視点から活用するための文献史料を調べた結果、「甲陽軍鑑」が基本史料として有用であるとの見通しを得られたので、そのフルテキストDB化を開始した。そして第五に、高精細デジタル画像DB制作と閲覧のためのソフトに関しては、「画像研究用プラットフォーム」「ピクショナリー」以外に、別のビューワー(ZOOMA)も併用することによって、研究成果公開の多様性を実現することにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 本所所蔵「奏者番手留」及び「諸公事指図」のデジタル化とデータベースとの連携2006

    • 著者名/発表者名
      山口 和夫(小宮木代良共著)
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信 32

      ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 「肩衣」の誕生考-絵画史料論者の仮説-2005

    • 著者名/発表者名
      黒田 日出男
    • 雑誌名

      宗教社会史研究 III(東洋書院)

      ページ: 59-77

  • [図書] 吉備大臣入唐絵巻の謎2005

    • 著者名/発表者名
      黒田 日出男
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi