• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中近世風俗画の高精細デジタル画像化と絵画史科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17102001
研究機関立正大学

研究代表者

黒田 日出男  立正大学, 文学部, 教授 (90013284)

研究分担者 米倉 迪夫  上智大学, 国際教養学部, 教授 (70099927)
玉井 哲雄  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究系, 教授 (80114297)
宮崎 勝美  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60143533)
杉森 哲也  放送大学, 教養学部, 准教授 (20226468)
藤川 昌樹  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (90228974)
キーワード絵画史料論 / 都市図屏風 / 絵巻 / 合戦図屏風 / Pictionary / 高精細デジタル画像 / 風俗画 / 共同研究
研究概要

(1)研究資源の蓄積の一環として,国宝『洛中洛外図』(米沢市上杉博物館)の8×10サイズフィルムによる高精度撮影を行ない,これを2000dpiで読み込みデータ化した。
(2)高精細画像を用いた歴史図像学研究や絵画史料研究をより多くの研究者に広めていくために,撮影をさせていただいた作品を所蔵すえ機関の研究者たちとの共同研究を提案,実行に移した。一昨年撮影した大阪城天守閣とは,すでに共同研究を開始している。本科研で撮影した高精度撮影による高精細画像は,研究用プラットフォームにアップし,一般公開を視野に入れつつ共同でデータを構築し,次年度以降にその具体的な運用方法を詰める予定である。同じ仕方で,岐阜市歴史博物館(『洛虫洛外図』)や米沢市上杉博物館(同上,(1)参照)とは,来年度より共同研究を開始する。また,研究代表者の所属する立正大学においては,大学と関連の深い絵巻物(『日蓮聖人註画讃』)を共同研究すためのプラットフォーム開発を終えることができた。
(3)これらの共同研究の成果を,市民に提示するための,絵画作品とデジタル高精細画像のコラボレートによる展覧会・エキシビジョンなどの実現のための可能性を検討しはじめた。
(4)高精細画像の研究における活用として,ただ,拡大・縮小が容易であるというほか,拡大画像を仔細に検討することにより,作品の詳細な状態が検出できることに注目した。その状熊の解釈に,絵画や工芸制作の技術に関する知識を援用することによって,当該作品の制作プロセス等の分析にも応用可能であることが判明した。次年度以降に,本格的に検討を行う予定である。
(5)『大坂夏の陣図屏風』のような合戦図屏風の画面を読解するための基本史料である『甲陽軍鑑』の書誌的・内容的検討も,前年度に引き続き行っている。また同様の音図から中世末〜近世の武家故実や含戦について記述する文献類を調査,語彙データベースを構築しつつある。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「戦国の使者と『甲陽軍鑑』-『甲陽軍鑑』の史料論(5)-」2008

    • 著者名/発表者名
      黒田 日出男
    • 雑誌名

      『立正大学文学部研究紀要』 24号

      ページ: 43-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「金箔屏風へのみちすじ」2008

    • 著者名/発表者名
      黒田 日出男
    • 雑誌名

      『なごみ』 2008年4月号

      ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 「趣旨説明日中比較建築文化史の意義と展望」2008

    • 著者名/発表者名
      玉井 哲雄
    • 雑誌名

      『歴博国際シンポジウム2007「日中比較建築文化史の構築-宮殿・寺廟・住宅-」』

      ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 「洛中洛外図屏風に描かれた『武士』」2008

    • 著者名/発表者名
      小島 道裕
    • 雑誌名

      『人間文化研究機構連携研究「武士関係資料の総合化」中間報告書』

      ページ: 44-51

  • [雑誌論文] 「永徳筆「洛外名所遊楽図屏風」と上杉本「洛中洛外図屏風」談義」2008

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      『東京大学画像史料解析センター通信』 40

      ページ: 6-14

  • [雑誌論文] 「近世前期京都の都市法と都市社会-町触正文の分析を中心に-」2007

    • 著者名/発表者名
      杉森 哲也
    • 雑誌名

      塚田孝編『近世大坂の法と社会』(清文堂出版)

      ページ: 49-86

  • [雑誌論文] 「<史料紹介>近世京都六条村文書について-香川大学附属図書館所蔵『神原文庫』所収史料から-」2007

    • 著者名/発表者名
      杉森 哲也
    • 雑誌名

      『部落問題研究』 183号

      ページ: 61-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「趣旨説明鎌倉の建築と都市」2007

    • 著者名/発表者名
      玉井 哲雄
    • 雑誌名

      『日本美術のことば案内』

      ページ: 5-5

  • [雑誌論文] 「中世鎌倉の町家」2007

    • 著者名/発表者名
      玉井 哲雄
    • 雑誌名

      『シンポジウム鎌倉の建築と都市-建築史学と考古学の対話から-』

      ページ: 20-26

  • [雑誌論文] 「洛中洛外図屏風(歴博甲本)はなぜ描かれたか」2007

    • 著者名/発表者名
      小島 道裕
    • 雑誌名

      『歴博』 145

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 「この人は誰?-登揚人物で読む洛中洛外図屏風歴博甲本-」2007

    • 著者名/発表者名
      小島 道裕
    • 雑誌名

      『友の会ニュース(国立歴史民俗博物館)』 134

      ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 「温泉寺縁起絵」2007

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      『国華』 1338

      ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「歴史家が解読する洛中洛外図」2007

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      『芸術新潮』58-10「特集天下の狩野永徳!」 2007年11月号

      ページ: 82-89

  • [学会発表] 「『甲陽軍鑑』の古文書学」2007

    • 著者名/発表者名
      黒田 日出男
    • 学会等名
      武田史研究会
    • 発表場所
      帝京大学山梨文化財研究所
    • 年月日
      20070600
  • [図書] 『増補絵画史料で歴史を読む』2008

    • 著者名/発表者名
      黒田 日出男
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 『歴史と人間』2008

    • 著者名/発表者名
      杉森 哲也, ほか編
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi