• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

外国語音声習得の臨界期に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17202012
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

山田 玲子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所・マルチリンガル学習研究室室長(上級研究員) (30395090)

研究分担者 久保 理恵子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所, 研究員 (50395092)
駒木 亮  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所, 研究員 (80374114)
沖原 勝昭  神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 教授 (10094062)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部心理学科, 専任講師 (70366821)
原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
キーワード第二言語習得 / 音声知覚 / 音韻 / 韻律 / 語彙 / 年齢効果 / WBT / 音声言語
研究概要

本研究の目的は、外国語学習の初期に習得すべき音声言語の基本要素である「音韻」「韻律」「語彙」の各要素について、様々な年齢の学習者にコンピュータによる等質な訓練を施すことにより、学習年齢の影響を明らかにし、年齢を軸とした英語音声学習カリキュラムを作成することである。5歳から70歳の範囲で大規模な学習実験を実施する予定であるが、そのためには、学校など教育機関で集団での学習実験の実施を可能とする実験環境の構築が不可欠である。H17年度は、実験で用いる、言語材料の選定、音声・画像コンテンツの作成を行った。また、本研究で用いるWBT(Web-Based Training)システムを構築し、「音韻」「韻律」「語彙」の学習プログラムを投入し、実験実施環境を整えた。学校(小学校と高校)にて、テスト運用を行った後、学習実験を小学校3校、高校1校、大学2校で音韻学習または語彙学習の実験を行った。サーバーは学年末に回収するため、結果の詳細解析を行ったのは、1月に実験を終了した高校1校のみであるが、簡易解析において、すべての学習内容で、すべての学年において学習効果が認められた。また、高校生では、語彙課題にタイピング課題やディクテーション課題を加えたところ、語彙能力が高くてもそれらの課題での正答率は低く、タイプや知覚などスキル面での習熟度の欠如が明らかになった。また、比較のため、高齢者を含む成人での学習実験も実施し、一部の成人では音韻学習前後の脳活動の変化を測定した。現在までの結果からは、小学校中学年以上では、学習効果の大きさは年齢による差が認められていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ATR CALL単語総合テストの結果2006

    • 著者名/発表者名
      山田玲子
    • 雑誌名

      Super English Language High School奈良市立一条高等学校、平成17年度研究開発実施報告書

      ページ: 59-63

  • [雑誌論文] Neural Processes Involved with Perception of Nonnative Durational Contrasts.

    • 著者名/発表者名
      Akiko Callan
    • 雑誌名

      Neuro Report (査読中)

  • [図書] こどもからはじめる英語科学的上達法2006

    • 著者名/発表者名
      ATR人間情報科学研究所(山田 玲子)
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi