• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

グローバリゼーション下のインドにおける国土空間構造の変動と国内周辺部問題

研究課題

研究課題/領域番号 17251009
研究機関広島大学

研究代表者

岡橋 秀典  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (00150540)

研究分担者 日野 正輝  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (30156608)
MAHARAJAN Keshav-Lall  広島大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (60229599)
由井 義通  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80243525)
友澤 和夫  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (40227640)
荒木 一視  山口大学, 教育学部, 助教授 (80254663)
キーワード人文地理学 / インド / グローバリゼーション / 国内周辺部 / 中心周辺構造 / 地域格差 / 地方都市 / 農村社会
研究概要

18年度は,研究分担者により2〜3週間の現地調査を実施した。対象地域は、主にマディヤプラデーシュ州インドール市とその周辺であり、一部は、19年度の調査地域ウッタランチャル州や、この地域に隣接するネパール農村でも調査を行った。
1.国内における調査研究
広島大学において研究分担者全員による現地調査の事前打ち合わせのための研究集会を開催した。そのほか、インドにおける地域格差の動向を把握するため、アジア経済研究所等で資料・文献の収集を行った。
2.インドおよび隣国ネパールにおける調査研究
現地調査は、平成19年2月から3月にかけて実施した。滞在した地域は、デリー、インドール(マディヤ・プラデーシュ州)、ナイニタル(ウッタランチャル州)などである。デリーではインド側研究協力者との打ち合わせと資料の収集を行い、インドールでは各自のテーマに則して1996年の調査結果との比較によるこの10年間の変化の解明を意識して調査を行った。
現地調査による主な研究内容は下記の通りである。
(1)インドール郊外の大規模工業団地ピータンプルにおける自動車工業を中心とした工業の変化
(2)ピータンプル工業団地内の住宅団地における生活様式の変化
(3)ピータンプルに近接する農村・チラカーンの農家および農村の変化
(4)チラカーン村における農業の変化
(5)マディア・プラデーシュ州における都市の階層分化と企業の販売活動
(6)ネパール農村における近年の変容
以上のように、調査期間はやや短期間であったが、内陸の低開発地域の調査を終えることができた。これらの成果をふまえ、最終年度となる来年度は、山岳地域であるウッタランチャル州の調査を進めたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 広島大学のインド地誌研究2007

    • 著者名/発表者名
      岡橋秀典
    • 雑誌名

      地理 52

      ページ: 46-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 本田技研のインド二輪車事業にみる競争関係とデリー一極集中2007

    • 著者名/発表者名
      友澤和夫
    • 雑誌名

      地理科学 62

      ページ: 1-20

  • [雑誌論文] デカン高原の綿花栽培-地理教育とインドの実際-2007

    • 著者名/発表者名
      荒木一視
    • 雑誌名

      日本地理学会発表要旨集 71

      ページ: 37-

  • [雑誌論文] これからのインドをどう見るか-BRICs論を超えて2006

    • 著者名/発表者名
      岡橋秀典
    • 雑誌名

      高校地歴・公民 6

      ページ: 3-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 台頭するインド経済-発展のポテンシャルとボトルネック2006

    • 著者名/発表者名
      岡橋秀典
    • 雑誌名

      生活経済政策 111

      ページ: 24-30

  • [雑誌論文] グローバル化にともなうインド農村の変容-バンガロール近郊農村の脱領域化と再領域化-2006

    • 著者名/発表者名
      澤 宗則, 南埜 猛
    • 雑誌名

      人文地理 58

      ページ: 1-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi