• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東アジア諸国、オセアニア諸国及びマレーシアの消費者保護制度に対する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17252004
研究機関横浜国立大学

研究代表者

円谷 峻  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (60018059)

研究分担者 野村 秀敏  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (80119362)
滝沢 昌彦  国立大学法人 一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80179580)
平野 裕之  慶応義塾大学, 大学院法務研究科, 教授 (80208842)
笠井 修  中央大学, 大学院・法務研究科, 教授 (00185737)
後藤 巻則  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (20255045)
キーワードフォムカ / 消費者苦情審判所 / 国際消費者機構(CI) / 消費者保護院 / 産品質量法 / 消費者権益保護法 / 消費者基本法 / 消費者契約法
研究概要

1 海外調査 東アジア諸国、オセアニア諸国及びマレーシアの消費者保護制度に対する総合的比較研究に第1年度として、マレーシア、韓国に訪問調査した。韓国においては消費者保護院、ソウル大学等を訪問し、消費者保護に関する専門家から両国における消費者法制、問題点、課題について説明を受け、わが国との比較検討を行った。また、マレーシアについては、マラヤ大学、国際消費者機構(CI)、FOMCA(マレーシア消費者団体連合)、コンシューマー・アソシエーション、消費者審判苦情審判所、ナショナル・コンシューマー・コンプレインズ・センター、ペナン・ソシオ・エコノミック&環境リサーチ研究所等を訪問し、マレーシアの消費者法制を調査研究した。
また、比較法研究の在り方そのものを検討し、国際的な法の調和という点で注目される実績を挙げている欧州、特にドイツの経験を学ぶために、ドイツのトリアー大学(製造物責任法関連)およびフライブルグ大学(契約法・民事紛争関連)を訪問調査し、比較法の在り方、欧州から見たアジアにおける法の調和について意見を聞き、討議した。
2 招聘 中国南京師範大学法学部から3名の研究者(教授2名、専任講師1名)を招聘し、現在における中国の立法活動、特に私法関連について講演の機会を持ち、日本人研究者と意見の交換を行った。
3 定例研究会 毎月一回、早稲田大学において国際取引法研究会を開催し、訪問調査した諸国の法事情について、報告を受けて研究分担者間に共通の認識が得られるように配慮するとともに、研究の在り方について討議した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] マレーシア消費者保護法(1)-紹介と翻訳-2005

    • 著者名/発表者名
      滝沢 昌彦
    • 雑誌名

      一橋法学 4・3

      ページ: 46

  • [雑誌論文] 中国民法典(草案)の立法過程について2005

    • 著者名/発表者名
      干 敏 (円谷峻・校閲)
    • 雑誌名

      横浜国際経済法学 14・2

      ページ: 32

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi