• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東アジア諸国、オセアニア諸国及びマレーシアの消費者保護制度に対する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17252004
研究機関明治大学

研究代表者

円谷 峻  明治大学, 大学院・法務研究科, 教授 (60018059)

研究分担者 野村 秀敏  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (80119362)
後藤 巻則  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (20255045)
柳 赫秀  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (90220516)
滝沢 昌彦  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80179580)
笠井 修  中央大学, 大学院・法務研究科, 教授 (00185737)
キーワードRAPEX / 韓国消費者院 / 不法行為法 / 製造物責任法 / 消費者基本法 / 裁判外紛争処理制度 / マレーシ消費者法 / 韓国消費法 / 中国消費者法 / オーストラリア消費者法
研究概要

本年度の研究も研究計画に従って遂行することができた。オーストリアのビル・マーディ弁護士(2008年10月10日),中国南京師範大学の4名の教員(2008年1月23日〜同月29日),ドイツのライナー・フランク教授(2008年1月17日〜同月25日),朴明嬉韓国消費者院長(2008年1月30日〜同年2月2日)を招聘し,それぞれの国における消費者保護の現状と課題について講演及び情報提供を受けた。また,韓国(2007年6月24日〜同年7月4日,2008年3月17日〜同月22日),マレーシア(2007年9月5日〜同月9日),中国(2008年2月18日〜同月21日),ドイツ(2008年2月29H〜同年3月6日,フランス(2008年3月5日〜同月10日)に研究分担者を派遣することができた。現地調査及び現地の消費者保護の専門家との交流により,訪問国における消費者保護の現状等について新しい知見を得ることができた。
これらの調査研究による研究成果は,研究報告書として公表されるが,本研究の成果として,(1)欧州や韓国等において民法の新たな制定等と消費者保護の密接な連動があること,(2)わが国においても,消費者法と民法との関連等について新たな制度構築の是非が検討されるべきこと,(3)特にアジア諸国間における国際的な危害情報制度の創設が検討されなければならないこと,を指摘することができる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マレーシアにおける消費者保護政策2008

    • 著者名/発表者名
      木原 浩元
    • 雑誌名

      亜細亜大学アジア研究紀要 34

      ページ: 139-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 消費者契約の締結過程の適正化2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 巻則
    • 雑誌名

      先物取引被害研究 28

      ページ: 6-16

  • [雑誌論文] 消費者契約法の問題点と課題2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 巻則
    • 雑誌名

      国民生活センター

      ページ: 9-20

  • [図書] アクセス消費者法2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 巻則、村 千鶴子、齋藤 雅弘
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi