• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

黄砂飛来にともなう微生物およびその遺伝子の移動に関する環境微生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17256001
研究機関大阪大学

研究代表者

那須 正夫  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (90218040)

研究分担者 川端 善一郎  大阪大学, 総合地球環境学研究所・研究部, 教授 (80108456)
本名 俊正  鳥取大学, 農学部, 教授 (90093624)
藤山 英保  鳥取大学, 農学部, 教授 (90108796)
伊藤 徳夫  大阪大学, 大学院薬学研究科, 講師 (60176352)
山口 進康  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教授 (20252702)
キーワード黄砂 / 微生物 / 遺伝子動態 / 環境微生物学 / 分子微生物生態学 / 黄土高原
研究概要

微生物の越境移動に関する現状の把握を大目的として,本年度は黄砂の発生源として考えられる中国の乾燥地域より採取した土壌および中国の北京で採取した黄砂に存在する細菌の現存量や多様性を,分子微生物生態学的手法を用いて明らかにするとともに,優占種の系統分類を行った.研究成果を以下にまとめた.
1)黄土高原の地域内で数kmから数十km離れた地点間の細菌群集構造の違いは,数百km離れた地域間での違いよりも大きかった.
2)黄土高原の4地域に共通に存在する細菌種が存在した.また黄土高原の優占種はαプロテオバクテリアであった.
3)16SrRNA遺伝子を指標として解析した結果,黄土高原の土壌中には系統学的に多様な細菌の存在することを明らかにした.
4)黄砂を地上で捕集するためのプロトコールを決定した.
5)2006年春に北京に飛来した黄砂を採取し,黄砂の表面に細菌が付着していることを明らかにするとともに,細菌の現存量を定量的PCR法により明らかにした.
6)黄土高原,ゴビ砂漠,タクラマカン砂漠の細菌群集構造を,16SrRNA遺伝子を指標として解析した.またその結果を黄砂に存在する細菌の群集構造と比較した結果,中国乾燥地域の細菌が黄砂現象により大陸を移動している可能性の高いこと,また黄砂の細菌群集構造は黄砂現象の規模によって大きく変化する可能性のあることを明らかにした.
7)シークエンス解析により,黄砂および中国の乾燥地域に共通して存在している細菌種を明らかにした.
8)黄土高原,ゴビ砂漠,タクラマカン砂漠の土壌および黄砂の元素分析を行った.分析には誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS法)を用いた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Rapid and simple detection of food poisoning bacteria by bead assay with a microfluidic chip-based system2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ikeda, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Microbiological Methods 67

      ページ: 241-247

  • [雑誌論文] Rapid identification and enumeration of antibiotic resistant bacteria in urban canals by microcolony-fluorescence in situ hybridization2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kenzaka, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 52

      ページ: 703-710

  • [雑誌論文] Rapid monitoring of Escherichia coli in Southeast Asian urban canals by fluorescent-bacteriophage assay2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kenzaka, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 52

      ページ: 666-671

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi