• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

企業活動支援メカニズムとしての公共図書館ビジネス支援サービスの効果

研究課題

研究課題/領域番号 17300083
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田村 俊作  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70129534)

研究分担者 三輪 眞木子  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90333541)
齋藤 泰則  明治大学, 文学部, 助教授 (80248640)
越塚 美加  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 助教授 (70270444)
河西 由美子  玉川大学, 教育学部, 講師 (10365869)
松林 麻実子  筑波大学, 図書館情報メディア研究科, 講師 (10359581)
キーワード公共図書館 / ビジネス支援サービス / 情報システム研究 / 情報利用研究 / 情報リテラシー研究 / 図書館評価
研究概要

本研究は、公共図書館のビジネス支援サービスについて、その企業活動に及ぼす効果に着目し、効果的なビジネス支援サービスのあり方を探ることを目的とする。ビジネス支援サービスにおいて公共図書館がサービス対象とするのは個人であり、企業活動自体に対してではないため、サービスが企業活動に対して及ぼす影響は間接的となり、その効果を知ることは難しい。本研究では、この問題に対し、1.情報システム研究、情報利用研究、情報リテラシー研究の成果を基盤に、図書館のような知識共有メカニズムと、個人の情報世界との相互作用に関する論点を整理し、情報提供機関や相談サービスのような公的情報支援メカニズムが、開放系知識共有メカニズムの一つとして、さまざまな社会領域において果たしうる役割に関する理論的知見を得る、2.ビジネス支援サービスにこの理論的知見を適用し、実態調査を踏まえて、サービスが利用者の所属する企業活動に対して及ぼす効果を明らかにする、という2点から検討する。1.について本年度は、Taylorの価値付加モデルを枠組に、NormannとRamirezの相互作用に基づく価値創出モデルのアイデアを組み込んだ、公的情報支援メカニズムの効果モデルを考案・検討した。2.については、30余りあるビジネス支援サービス実施館のうち、22館を対象に訪問調査を行った。その結果、「ビジネス支援」の名称のもとに多様なサービスが展開していること、それらは(1)コーナー開設、(2)コーナー+レファレンスサービスの提供、(3)(1)ないし(2)+個別相談の実施、の3種類に類別可能であること、(4)類別は主に外部組織との関係および過去のレファレンスサービスの実績に依ると推定されること、などがわかった。サービスの多様性は利用者との関係の多様性を示唆しており、また、外部組織との関係に大きく依存しているので、来年度以降の研究において考慮する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 公共図書館利用者の知識共有メカニズム2005

    • 著者名/発表者名
      田村俊作ほか
    • 雑誌名

      日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会 発表要綱

      ページ: 97-100

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi