研究課題/領域番号 |
17300083
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報図書館学・人文社会情報学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
田村 俊作 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70129534)
|
研究分担者 |
三輪 眞木子 メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90333541)
齋藤 泰則 明治大学, 文学部, 准教授 (80248640)
越塚 美加 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (70270444)
河西 由美子 玉川大学, 通信教育部, 助教 (10365869)
松林 麻実子 筑波大学, 図書館情報メディア研究科, 講師 (10359581)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 公共図書館 / ビジネス支援サービス / サービス効果 |
研究概要 |
本研究は、地域における公共図書館の新たな役割を担うサービスとして注目されつつあるビジネス支援サービスについて、市民および企業活動に及ぼす効果に着目し、効果的なビジネス支援サービスのあり方を探ることを目的とした。サービスの効果については、(1)公共図書館のような情報提供機関や相談サービスといった公的情報支援メカニズムが、開放系知識共有メカニズムの一つとして、さまざまな社会領域において果たしうる役割に関する理論的知見を得ることと、(2)ビジネス支援サービスにこの理論的知見を適用し、実態調査を踏まえて、サービスが利用者およびその所属する企業活動に対して及ぼす効果を明らかにする、という2点を課題とした。最初に理論的課題の整理と平行して、ビジネス支援サービスを実施する全国の公共図書館23館の訪問調査を行い、サービス実施状況を把握した。次いで4館の協力を得て、利用者および図書館職員に対する詳細なインタビュー調査を行った。ただし、利用者と図書館職員とのやりとりの実際は十分に調査できなかった。また、1館は職員の調査ができなかった。調査の結果、利用者については、そのときどきのサービスに対する満足とは別に、サービス利用経験、利用経験によって形成されるサービスイメージ、および代替情報収集手段という3要因が、相互作用を経て当該サービスに対する利用者の効果の評価に響を及ぼしていることが示唆された。一方、図書館職員に対する調査から、こうして経験されるサービスの価値の共有については、図書館における5つのレベルの活動が有効であることを見出した。
|