• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ウッド・マイレージに基づく木材貿易に関する環境負荷の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 17310030
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

立花 敏  独立行政法人森林総合研究所, 林業経営・政策研究領域, 主任研究員 (50282695)

研究分担者 永田 信  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (20164436)
安村 直樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科附属演習林, 助手 (70280948)
堀 靖人  独立行政法人森林総合研究所, 林業経営・政策研究領域, 室長 (80353845)
山本 伸幸  独立行政法人森林総合研究所, 林業経営・政策研究領域, 主任研究員 (90284025)
嶋瀬 拓也  独立行政法人森林総合研究所, 林業経営・政策研究領域, 主任研究員 (80353720)
キーワード林産物貿易 / 木材輸送エネルギー / 輸送距離 / 環境負荷 / 林業 / 木材産業 / 日本 / 韓国:カナダ:英国:豪州:フィンランド
研究概要

輸入木材のウッドマイルズ(WM)算出法に関し、輸入品を含む木材の国内輸送距離について統計データによる解明の可能性を検討した結果、少なくとも公的統計において輸入品(素材、製品)の国内流動状況を直接把握しうるデータはなく、何らかの加工が必要であることが分かった。また、主要国での研究結果は次の通りである。日本では、1961年以降の木材チップの国内流通に伴う平均輸送距離は1988年を頂点とする山型に推移し、出荷量拡大時に輸送距離が拡大し、出荷量縮小時には短縮する傾向があり、製材品とは対照的な動きを示している。韓国では、輸入依存(国産材自給率8%程)により四の値は大きい。テベク山脈周辺を中心に国産材生産が行われ、その北部の木材は京畿道で、南部の木材は慶尚南道で加工される。素材集荷圏は100km圏内が主で、素材や製品の輸送にはトラックを用いる。カナダBC州では、沿岸部と内陸部で林産業の性格が異なり、2×4材主産地の内陸部では原木集荷圏が120〜150kmである。近年は、中国や中近東の経済発展、対米輸出関税の問題等を受け、出荷圏は拡大傾向にある。豪州では、年間伐採量は約2700万m^3であり、主な輸出品であるチップの殆どがタスマニア、ビクトリア、西豪州の港から輸出される。日本向けが多い。伐採地から加工地まではトレーラーで輸送され、平均距離は80km、平均燃費は1.7km/1である。英国では、製材品の多くをスウェーデン、フィンランド、ラトビアから輸入する。輸入港はHul1、Tilbury港等で、消費地への輸送には25tトラックを利用し、平均輸送距離は200km程度である。フィンランドでは、日本向け主要輸出工場であるS社Kitee工場の場合、輸出経路はKitee-列車-Kotka-船-ハンブルグであり、国産材集荷圏は半径70kmをトラック輸送、ロシア材は鉄道輸送が主で、集荷圏は短期変動する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] オーストラリアの人工林造成2007

    • 著者名/発表者名
      安村直樹
    • 雑誌名

      木材情報 190

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] オーストラリアの森林と木材チップ輸出の動向2007

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1473

      ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 産業連関表-林業・林産業と他産業とのつながりを知る-2007

    • 著者名/発表者名
      安村直樹
    • 雑誌名

      木材情報 190

      ページ: 30

  • [雑誌論文] ニュージーランド林業・木材産業の近年の動向2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1468

      ページ: 56-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 我が国製材業の製品出荷における木材輸送量・距離(ウッド・マイレージ)2006

    • 著者名/発表者名
      嶋瀬拓也, 立花敏
    • 雑誌名

      日本森林学会誌 88(2)

      ページ: 87-94

  • [雑誌論文] ニュージーランドの林業・木材産業と今後の見通し2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1463

      ページ: 60-61

  • [雑誌論文] 日本の統計制度の概要2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      木材情報 179

      ページ: 30

  • [雑誌論文] 欧州諸国における熱帯材輸入の推移2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1464

      ページ: 56-57

  • [雑誌論文] 日本の合板用素材の需給構造2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1465

      ページ: 52-53

  • [雑誌論文] 米国北西海岸西部地域の所有別木材生産量の変化2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1466

      ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 韓国における林産物需給の変化2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1467

      ページ: 56-57

  • [雑誌論文] マレーシアにおける林産物輸出の構造変化2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1468

      ページ: 48-49

  • [雑誌論文] 木材船海上運賃と主な経済指標との関わり2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1469

      ページ: 62-63

  • [雑誌論文] インドの林産物貿易の概況2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1470

      ページ: 48-49

  • [雑誌論文] 北米における製材工場の規模拡大2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 雑誌名

      山林 1471

      ページ: 56-57

  • [雑誌論文] 国内製材工場の製材品出荷における輸送距離の変化とその要因2006

    • 著者名/発表者名
      嶋瀬拓也, 立花敏
    • 雑誌名

      ニュースレター木の道(NPOウッドマイルズ研究会機関誌) 11

      ページ: 8

  • [雑誌論文] 大径材から小径材にシフトする北米北西海岸地域2006

    • 著者名/発表者名
      嶋瀬拓也
    • 雑誌名

      林政ニュース 291

      ページ: 21-22

  • [雑誌論文] 日本市場に照準、エストニアのイマベレ集成材工場2006

    • 著者名/発表者名
      山本伸幸
    • 雑誌名

      林政ニュース 307

      ページ: 21-22

  • [図書] ウッドマイルズ : 地元の木を使うこれだけの理由2007

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      農文協
  • [図書] 森林環境2007-動物反乱と森林の崩壊-2007

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      森林文化協会(朝日新聞社発売)
  • [図書] 森林・林業・木材産業の将来予測-データ・理論・シミュレーション-2006

    • 著者名/発表者名
      立花敏
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      日本林業調査会 (J-FIC)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi