• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

テロメラーゼの細胞内局在と活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 17390091
研究機関金沢大学

研究代表者

村上 清史  金沢大学, がん研究所, 教授 (90019878)

研究分担者 善岡 克次  金沢大学, がん研究所, 教授 (60200937)
本多 政夫  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (00272980)
キーワードテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT) / 組換え型テロメラーゼ / ヒト初代細胞 / HBV X蛋白 / 不死化 / がん化 / 膜型チロシンキナーゼ / 遺伝子発現
研究概要

テロメラーゼの発現はヒト初代細胞の不死化とがん化に必須であり、テロメラーゼは抗がん剤研究の有力な標的である。本年度の本課題研究で得られた成果は以下のように要約される。1)昆虫細胞発現の組換え型テロメラーゼの精製により、680kDa(PeakI)と380Kda(PeakII)の異なった複合体を分離精製した。PeakIIはテロメラーゼとHsp90が複合体を形成し、テロメラーゼ活性はHsp90阻害剤に感受性を示し、hTERTはプロテアソーム依存性に分解された。PeakIの活性はHsp90阻害剤の影響を受けず、安定な複合体として存在し、nucleolinと結合していることが示唆された。PeakIの複合体は、抗FLAG-hTERTを用いたaffinity精製が可能であることから、N端側が露出していると結論された。2)HeLa及びFLAG-hTERTの安定発現HeLa細胞から、同様にPeakI及びPeakIIのテロメラーゼ複合体を部分精製した。これらのテロメラーゼは、組換え型と類似した性質を示した。3)ヒト初代細胞と不死化細胞の解析でHBV X蛋白(HBx)はRASとの共存で不死化細胞を形質転換することを見出した。初代細胞と不死化細胞及びRAS+HBx導入細胞からmRNAを精製し、発現プロファイリングの検討を開始した。4)ヒト初代細胞と不死化細胞のがん化過程に果たすテロメラーゼ活性及び細胞増殖シグナル伝達との相互関連を検討するために、4種類の受容体チロシンキナーゼの発現プラスミドを作成した。そのうちEGF受容体については、膜貫通の活性化型分子であることを培養細胞系で確認した。さらに、同様の活性化型EGF受容体のレトロウイルス発現系を作製し、ヒト初代BJ細胞に導入した。EGF受容体は自己リン酸化型(活性化型)であったが、細胞の増殖と細胞の不死化に大きな影響を与えなかった。発現量の極めて低い安定発現株が選択された結果と推定された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Effect of Hepatitis C Virus(HCV) NS5B-Nucleolin Interaction on HCV Replicon with HCV Subgenomic Replicon2006

    • 著者名/発表者名
      Shimakami T et al.
    • 雑誌名

      J Viol (印刷中)

  • [雑誌論文] Selective expression of the scaffold protein JSAPI in spermatogonia and spermatocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Bayarsaikhan M et al.
    • 雑誌名

      Reprodauction (印刷中)

  • [雑誌論文] Control of granule cell precursor proliferation in the developing cerebellum and medulloblastoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka K., et al.
    • 雑誌名

      Biomed Rev (印刷中)

  • [雑誌論文] DNA-binding ability of RNA polymerase II subunit 5(RPB5).2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang S et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells (投稿中)

  • [雑誌論文] Transcriptional transactivation function of HBx protein is important for the augmentation role in Hepatitis B Virus replication.2005

    • 著者名/発表者名
      Tang H et al.
    • 雑誌名

      J Virol 79・9

      ページ: 5548-5556

  • [雑誌論文] The SIT4 gene, which encodes protein phosphatase 2, is reqired for telomere function in Sccharomyces cerevisiae.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi N et al.
    • 雑誌名

      Current genetics 47

      ページ: 359-367

  • [雑誌論文] Mutational analysis of human RNA polymerase II subunit 5(RPB5) : the residues critical for interactions with TFIIF subunit RAP30 and Hepatitis B Virus X protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Le TTT et al.
    • 雑誌名

      J Biochem (Tokyo) 138・3

      ページ: 215-224

  • [雑誌論文] Impairment of cardiomyogenesis in embryonic stem cells lacking scaffold protein JSAP1.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato T et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 338・2

      ページ: 1152-1157

  • [雑誌論文] Ephrin-A1 expression contributes to the malignant characteristics of (alpha)-fetoprotein producing hepatocellular carcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Iida H et al.
    • 雑誌名

      Gut. 54・6

      ページ: 843-851

  • [雑誌論文] Differential gene expression profiles in stage I primary biliary cirrhosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Honda M et al.
    • 雑誌名

      Am J Gastroenterol 100・9

      ページ: 2019-2030

  • [雑誌論文] Differential gene alteration among hepatoma cell lines demonstrated by cDNA microarray-based comparative genomic hybridization.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi K et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 329・1

      ページ: 370-380

  • [雑誌論文] cDNA microarray analysis of autoimmune hepatitis, primary biliary cirrhosis and consecutive disease manifestation.2005

    • 著者名/発表者名
      Honda M et al.
    • 雑誌名

      J Autommun 25・2

      ページ: 133-140

  • [雑誌論文] La protein is a potent regulator of hepatitis C virus in patients with chronic hepatitis C through internal ribosomal entry site-directed translation.2005

    • 著者名/発表者名
      Honda M et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 128・2

      ページ: 449-462

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi