• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高フレームレート動画像に対する適応的フレームレート制御法とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500064
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 俊之  福井大学, 工学研究科, 教授 (50240297)

キーワード動画像 / フレームレート / 適応制御 / 主観画質 / 符号化 / レート制御
研究概要

本研究の最終目標に対して,平成18年度は
1.昨年度に得られた「動画像フレームレートの局所的,適応的制御手法」および「その時間方向の画質予測法」を,申請者が過去の研究において提案した「空間方向の画質予測法」と併せ,指定されたビットレートに対して対象動画像の時空間の総合的な主観評価画質(MOS)を最大化する「最適フレームレート」を局所的に予測するアルゴリズムを確立する.
2.1.を用いて予測された最適フレームレートとそれに基づいて生成されるフレーム列を対象として,レート制御を施しながら符号化を行う手法を確立する.
3.近年では,動画像のビットレートを伝送帯域に適応させる手法として,マルチ符号化方式が注目されている.本研究で確立を目指す手法は当該方式に適用可能であるため,単純な符号化方式だけでなくマルチ符号化方式にも適用し,その有効性の検証を行う.
を目標として研究を行った.
その結果,1.については,時空間の主観画質(MOS値)の予測方法,およびビットレートはフレームレートとフレーム当たりの平均符号量の積に等しいことを利用し,指定ビットレートに対応する双曲線上で,MOS曲面の最大値を探索するアルゴリズムを確立した.2.では,従来から動画像符号化の分野で広く用いられていたTM5方式のレート制御手法を改良し,フレームレートが局所的に変動するフレーム列に対しても適用可能とした.また,本レート制御手法および最適フレームレート推定部分をMPEG4符号化ソフトウエアに組み込み,提案手法に基づく動画像符号化アルゴリズムを実現した.3.については,本手法をマルチ符号化方式にも適用し,その有効性を主観表価値に基づいて評価した.
以上により,本年度の研究目標は完全に達成された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 動画像に対する適応的フレーム間隔制御とその主観画質の予測2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 俊之
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 35・5

      ページ: 497-508

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi