• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

公共空間内監視カメラ設置指針策定のための応用倫理的研究およびデータベース作成

研究課題

研究課題/領域番号 17500582
研究機関北海道大学

研究代表者

松王 政浩  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (60333499)

研究分担者 岡田 安功  静岡大学, 情報学部, 教授 (80283331)
淺間 正通  静岡大学, 情報学部, 教授 (60262797)
キーワード監視カメラ / 防犯カメラ / プライバシー / 監視社会 / 情報倫理 / 公共空間
研究概要

松王は、昨年に続き、カナダのヴィクトリアで開催された、官・学を対象とした北米最大の「プライバシーとセキュリティ会議(第9回)」に出席し(2008.2.7-8)、講演の聴講および参加者との情報交換を通して新たな知見を得た。特に、北米においては防犯カメラ(CCTV)とプライバシーに関する識者の議論は盛んなものの、市民を主体とする運動の展開は予想したよりも少ないことを、参加者との情報交換から得たが、この点は、今年課題とした日本型議論の展開との比較という点で一つの重要な収穫であった。松王は他に、北大大学院生の日比野とともに、札幌市で行われな「防犯カメラ設置ガイドライン策定会議」の傍聴を継続的に行なった。今回札幌市では会議の委員に公募で一般の市民二人を入れる形で行われたが(ただし、必ずしも「市民的視点が十分反映された」とは言えなかったように思われる)、これは今後の(日本型の)議論の展開を考える上で非常に参考になるものであった。この傍聴およびこれまでの研究成果をもとに、日比野・松王は惜報処理学会「電子化知的財産・社会基盤研究会」にて研究発表を行い、特に防犯カメラをめぐる「プライバシー要件」について新たな提言をなしえたもの考える。さらに松王は、科学技術倫理関連の書籍を執筆する中で、これまでの研究の中で最も重視してきた「自律性の阻害」という点から防犯カメラとプライバシー問題を踏み込んで論じた。この点での論究はまだそれほど例がないものと思われる。
このほか、岡田は国内下級審での関連裁判調査を行い、淺間は国際的視野のもと、改めて個々人のプライバシー観にどのような変化があるのか、考察を行なった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 札幌市の監視カメラ運用のルールづくりから見るプライバシー権(ポスターセッション)2008

    • 著者名/発表者名
      日比野泰隆(松王政浩)
    • 学会等名
      情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会
    • 発表場所
      鳥取環境大学
    • 年月日
      2008-02-01
  • [図書] 科学技術倫理学の展開(「情報倫理」の章を執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      松王政浩(石原孝二・河野哲也編)
    • 出版者
      玉川大学出版部
  • [図書] 現代法学を学ぶ人のために・第二版(「情報社会と法」の章を執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      岡田安功(中川 淳編)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 変わりゆく日本-現代社会の試練2007

    • 著者名/発表者名
      淺間正通(編著)
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      英宝社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi