研究課題/領域番号 |
17510050
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
閔 庚善 大阪大谷大学, 薬学部, 助教授 (60140406)
|
研究分担者 |
田中 慶一 大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (90068247)
上田 英典 大阪大谷大学, 薬学部, 助手 (50419462)
|
キーワード | カドミウム / 消化管吸収 / 金属トランスポーター / 生体微量金属 / 体内蓄積 / 栄養状態 |
研究概要 |
日本での食生活の変化やサプリメントの使用増大に伴って、摂取される微量金属は大きく過不足するようになっている。近年、鉄欠乏によって食品汚染金属であるCdの消化管吸収が増加し、種々の微量金属輸送系でCdが生体内に取り込まれることが考えられている。そこで、栄養機能食品として認められている微量金属を欠乏、または過剰摂取させ、長期投与によるCdの消化管吸収や体内蓄積に及ぼす影響とそれに関わる金属トランスポーターやメタロチオネイン(MT)の発現量を測定した。栄養機能食品として認められている5種の金属の欠乏食およびコントロール食の自由摂取、あるいは過剰量経口投与したマウスにCdを連続経口投与した。また、小腸MTおよび金属トランスポーターの発現量はRT-PCRによって測定した。Feの小腸粘膜DMT1発現量は、Fe欠乏食群で顕著に増加し、反対にCa欠乏食群で有意に低下し、FPN1発現量はFe欠乏食群では変化せず、Ca欠乏食群で有意に低下した。小腸MT発現量はCaおよびFe欠乏食群で有意に増加し、Zn欠乏食群では有意に減少した。反復経口投与したCdの体内蓄積量は、コントロール食群に比べ、FeやCa欠乏食群で約3.5-7倍に増加した。反対にFeを過剰摂取した場合は、小腸DMT1発現量の有意な低下とFPN発現量の有意な上昇し、肝臓および腎臓Cd蓄積量が有意に低下し、消化管からのCdの吸収には鉄代謝に関わるDMT1が主に関与していることが示唆された。しかし、Caが欠乏した場合では、Fe代謝に関わる金属トランスポーターの発現量が減少したにもかかわらず、Cdの体内蓄積量が増加したことから、Cdは別の輸送系でも体内に取り込まれることが示された。したがって、日本の食生活で起こりやすいFeやCaの欠乏は食品汚染金属であるCdの体内蓄積を増加させる要因になることが明らかになった。
|