研究課題/領域番号 |
17520367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
久保田 章 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (30205132)
|
研究分担者 |
磐崎 弘貞 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (50232658)
望月 昭彦 帝京大学, 文学部, 教授 (30219969)
川又 正之 いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (50281564)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 教材開発 / データ援助型学習 / 連携指導 / 教材書分析 / ブロセス・ライテイング / バラフレーズ / 英語の変種 / インブット・データ |
研究概要 |
本研究の目的は、(1)データ援助型の英語学習を基盤とする教材開発のフレームワーク作成、(2)中学校、高等学校、大学においてより効果的な連携指導を可能にする要素の特定と検討、の2つであった。 平成17年、18年度は主に中学校と高等学校の英語検定教科書、海外で出版された大学に一般教養レベルの英語の教科書、英語の映画などを中心に、基礎研究に必要な教材データの収集と電子テキスト化、さらにそのデータ修正を行った。また、18年、19ン弁度には、学習者の文法や語彙の知識、産出能力と技能(スピーキング、ライティング)、異文化コミュニケーションの観点からデータの分析を行い、データ支援型英語学習の枠組みと中・高・大連携の具体的方策について研究を行った。 (1)の課題に関しては、データ駆動型言語学習との対比においてデータ援助型の学習を取り上げ、第二言語学習における教材の役割、言語コーパスにおける言語項目の出現頻度情報の利用、学習者の言語能力の発達状況、学習者のコミュニケーション上の必要度などの観点を取り入れながら教科書教材の分析・評価・開発を行う妥当性について論じた。(2)の課題については、4名の研究者がそれぞれ、前置詞の習得、ライティング指導、パラフレーズ指導、国際英語や英語の変種というテーマを設定し、教科書分析や学習者の意識、効果的な指導方法などの検討を行った。その結果に基づいて、学習者の英語力の発展を援助するための情報提示のあり方について考察するとともに、中学校-高校-大学間の連携指導の可能性について論じた。
|