• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

公共部門の財政規律のインフラとしての発生基準会計の意義

研究課題

研究課題/領域番号 17530334
研究機関東京大学

研究代表者

醍醐 聡  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20080244)

キーワード財政規律 / 発生基準 / 地方財政健全化法 / 特別会計 / 連結実質収支 / 損失補償
研究概要

本年度は公共部門の財政規律を促すインフラとして公会計を活用する趣旨で近年、改革あるいは法制度化が図られた次の2つの分野を対象に研究を進めた。(1)地方財政健全化法における財務指標の利用のあり方、(2)特別会計改革の動きと特別会計における積立金の活用のあり方をめぐる議論。
このうち、(1)については、(1)近年、急増している積立金・基金の取り崩しを収入に含めた実質収支を地方財政健全化法の発動要件の一つとしている点、(2)一般会計の債務負担行為や第三セクターに対する債務保証、損失補償等を将来負担比率に的確に反映していない点、(3)自治体病院等、当該団体の自助努力だけでは収支の均衡を期しがたい特別会計や外郭団体の赤字も一律に連結実質収支の赤字に含め、財政健全化指標に反映させる地方財政健全化法の問題点を指摘した。
(2)については、旧電源開発対策特別会計、外国為替資金特別会計を事例に取り上げ、国の多くの特別会計で連年、多額の不用額、繰越金が発生し、積立金が累増している実態を調査するとともに、その原因が見合いの支出予定額が定かでないまま、不用額=剰余金が繰り越されている点にあることを指摘した。その上で、こうした過剰な剰余金を積立金として任意に繰り越すのではなく、負債性引当金の要件に照らし、それを満たすものに限定して特定の負債性引当金として繰り越すよう会計制度を改めることを提唱した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地方自治体をめぐる財務指標の利用のあり方2007

    • 著者名/発表者名
      醍醐 聰
    • 雑誌名

      地法議会人 38巻2

      ページ: 13-17

  • [雑誌論文] 第三セクター等への損失補償の規制と情報開示のあり方2007

    • 著者名/発表者名
      醍醐 聰
    • 雑誌名

      地方財政 46-9

      ページ: 9-15

  • [雑誌論文] 外郭団体に対する財政援助の公益性と財政規律

    • 著者名/発表者名
      醍醐 聰
    • 雑誌名

      都市問題 99巻2号

      ページ: 71-78

  • [学会発表] 財政運営の規律と監視のインフラとしての公会計-国の特別会計を題材にして-2007

    • 著者名/発表者名
      醍醐 聰
    • 学会等名
      会計理論学会
    • 発表場所
      日本大学商学部
    • 年月日
      20071000

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi