• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ゴレンステイン次元とゴレンステイン多元環の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17540021
研究機関信州大学

研究代表者

西田 憲司  信州大学, 理学部, 教授 (70125392)

研究分担者 高橋 亮  信州大学, 理学部, 助教 (40447719)
キーワードゴレンステイン環 / ゴレンステイン次元 / フィルター環 / 双対化加群 / 半双対化加群 / 入射次元
研究概要

ある環Aとそれに付随して得られる環Bについて、A加群とB加群のゴレンステイン次元の関係を明らかにすることにより、環A,Bのゴレンステイン性を中心に研究した。特に環Aがフィルター環である場合を研究した。その結果
(1) 両側A加群Cに付随する両側 grA加群 grCが半双対化加群ならばC自身が半双対化加群である。
(2) grCの左C加群としての入射次元と右C加群としての入射次元が有限ならばCの左A加群としての入射次元と右A加群としての入射次元は有限である。更に,grCの左右入射次元が一致してもCの左右入射次元が一致するとは限らない(但し例は少ない。多くの例をつくることが求められる。)
(2)に関して微分多項式環の部分多元環として以下のような興味深い多元環を構成した。
Rは可換環で標準加群(双対化加群のこ)Wを持つとする。YはR上の微分作用素とする。AはRとWから生成された微分多項式環の部分多元環とする。AにはYの次数に由来するorderフィルトレイションが入る。CをAとWのR上のテンソル積とすると,Aのフィルトレイションは自然にCのそれを誘導し,付随するR加群はWに戻る。このことと上記(1)からCがA上の両側双対化加群であることが結論付けられる。さらに,このCは入射次元有限になり,左右の入射次元が一致している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cohen-Macaulay modules and holonomic modules over filtered rings2008

    • 著者名/発表者名
      H. Miyahara, K. Nishida
    • 雑誌名

      Communications in Algebra, (掲載決定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linkage and duality of modules2008

    • 著者名/発表者名
      K. Nishida
    • 雑誌名

      Mathematical J. Okayama Univ. (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A characterization of modules locally of finite injective dimension2007

    • 著者名/発表者名
      R. Takahashi
    • 雑誌名

      Proceedings of AMS 135

      ページ: 3461-3464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] Homological properties over filtered rings2007

    • 著者名/発表者名
      H. Miyahara(K. Nishida)
    • 学会等名
      XII International Conference on Representation Theory
    • 発表場所
      ポーランド,トルン
    • 年月日
      2007-08-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi