本年度は、前年度までの研究で開発された高分解能ハイブリッドモデルを用いて、予報値の高精度化を目指したモデルの開発と初期・境界条件の検討、最適な初期状態・境界条件を作るためのモデルの開発を実施した。また、開発したモデルは沿岸捕捉波による急潮被害が報告されている相模湾および若狭湾に適用し、有効性と実用性についての検討を行った。 1.相模湾への適用 風による沿岸捕捉波発生・伝播過程の予測に関する研究および沿岸捕捉波と内部潮汐波との相互作用に関する研究を実施した。沿岸捕捉波に伴う水塊の挙動について再現性の検討がなされ、良好な結果を得た。また、成層の変化と関連して内部潮汐波の振幅が強化されることがモデルにより示され、相模湾東部海域で内部潮汐波の振幅が共鳴により増幅される機構が提案された。 2.若狭湾への適用 台風が通過する前に起こる強い流れは前急潮と呼ばれるが、これまで若狭湾での前急潮の発生機構は未解明であった。そこで、本研究で開発したモデルを適用して前急潮の発生過程を調べた。その結果、強制沿岸捕捉波(沿岸ジェット)と地形的な吹き寄せ効果により局所的に強い流れが発生することを明らかにした。さらに、予報精度を向上させるための試みとして、日本海全域を対象として海況予報の計算を行っているモデルRIAMOM(九州大学応用力学研究所)のデータを初期条件として、本研究で開発した高分解能モデルに組み込むためのプログラム開発をした。
|