• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

共焦点型3次元計測と体積走査型ディスプレイを用いた3次元映像伝送

研究課題

研究課題/領域番号 17560034
研究機関大阪市立大学

研究代表者

宮崎 大介  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 助教授 (60264800)

研究分担者 太田 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (80304161)
香川 景一郎  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (30335484)
キーワード三次元計測 / 三次元ディスプレイ / 体積走査法 / 共焦点法 / 光切断法 / 三次元映像伝送 / CMOSイメージセンサ
研究概要

本研究は、光計測により取得した対象物体の三次元形状情報を実時間で立体表示するシステムの開発を目標とし、共焦点型三次元計測光学系の試作と性能評価、高速計測用の高機能イメージセンサの設計と評価、および光切断法による三次元計測と計測結果の実時間立体表示を行った。
二次元ピンホールアレイを光軸に対して傾けて配置した共焦点光学系を構成し、一軸のガルバノメータミラーにより傾斜した二次元光点アレイを移動させることで共焦点法に基づく三次元形状計測が行えることを確認した。さらに、この共焦点法に基づく高速三次元計測を実現するために、処理機能を持った高機能CMOSイメージセンサの設計を行った。この高機能イメージセンサは、光センサアレイ、アナログメモリ、比較回路等を有しており、チップ内で情報処理を行うことで従来のイメージセンサにおける情報伝送のボトルネックを防ぎ、高速な情報取得を実現することができる。デバイスチップの設計結果に対してコンピュータシミュレーションを行い、動作の検証を行った。また、設計に基づいて高機能イメージセンサの試作を行い、動作の基礎的検証を行った。
さらに、他の三次元情報取得法として光切断法を利用した高速三次元計測システムを構築した。測定対象に対して2本のラインレーザービームをガルバノメータミラー介して照射し、走査しながら毎秒千フレームで撮影できる高速カメラで照射パターンを計測することで三次元的形状を計測した。このシステムにより、128×128×128点の三次元情報を約130秒で形状計測が実行できることを実証した。前年度までに作製した体積走査型三次元ディスプレイと光切断法に基づく三次元計測システムを接続し、計測データを直接立体表示として観察できるシステムを構築した。測定精度や時間遅れ等の性能評価を行い、今後の課題を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 真の3次元像を実現する体積走査型ディスプレイ2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎大介
    • 雑誌名

      レーザー研究 35,1

      ページ: 16-20

  • [雑誌論文] 傾斜面型共焦点光学系による3次元計測システムのためのイメージセンサ2007

    • 著者名/発表者名
      前田康次, 村井俊文, 久野雄也, 宮崎大介, 向井孝彰, 香川景一郎, 太田淳
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告 32,3

      ページ: 21-24

  • [雑誌論文] Volumetric display system based on three-dimensional scanning of inclined optical image2006

    • 著者名/発表者名
      D.Miyazaki, K.Shiba, K.Sotsuka, K.Matsushita
    • 雑誌名

      Optics Express 14,26

      ページ: 12760-12769

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi